三国駅 (大阪府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三国駅(みくにえき)は、大阪府大阪市淀川区三国本町3丁目にある阪急電鉄宝塚本線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
島式1面2線ホームを持つ高架駅。ホームは3階にある。改札・コンコースは2階にあり、駅ビル「Viewl(ヴュール)阪急三国」と改札外でつながっている。
[編集] のりば
- 1号線 ■宝塚・川西能勢口・石橋・箕面方面
- 2号線 ■大阪(梅田)・十三・神戸・京都方面
かつては準急・通勤準急が停車していたが、現在は通過となっている。
[編集] 駅周辺
駅の北側を神崎川が流れている。東側には「サンティフルみくに」と呼ばれる商店街がある。周辺地域は再開発が行われている。
- 大阪文化服装学院
- 淀川区医師会看護専門学校
- 大阪市立三国中学校
- 大阪市立三国小学校
- 大阪市立宮原小学校
- 大阪市立新高小学校
- 大阪三国町郵便局
- 大阪三国本町郵便局
- りそな銀行三国支店
- 東淀川病院
- 関西電力三国営業所
- 三國重工業
- 国道176号
- 神崎川
- 新三国アルゴ
[編集] バス
- 104号系統 十三市民病院 - 三国駅 - 榎木橋 - 新大阪駅前 - 淀川区役所前
[編集] 利用状況
2004年の1日平均の利用客は約27,989人である(出典:大阪府統計年鑑)
[編集] 歴史
開業時は現駅舎の東側に地上駅として存在しており、旧駅舎から駅北側の神崎川橋梁にかけての区間が、時速30km制限となる急カーブ地帯であった。しかも制限解除の位置がホームに入った先にあったため、改札に最大限近づけて停車する普通や準急は30km/hまで加速したら一旦ノッチオフ、制限区間を全て抜け出してから再加速と無駄な運転操作が必要だった。この運転操作は停止位置を梅田寄りにずらして解消された。1990年代に曲線改良を兼ねた高架化工事を実施、駅舎を現在の場所へ完全移転させることによりこれを解消した。高架化後は最高速度(時速100km)で通過できるようになり、後にダイヤ改正が行われている。
- 1910年(明治43年)3月10日 箕面有馬電気軌道(後の阪急電鉄)宝塚線開通と同時に開業。
- 1998年(平成10年)7月20日 下り線のみ高架線へ切り替え。新駅舎供用開始。
- 2000年(平成12年)3月20日 上り線高架線へ切り替え。
[編集] その他
「三国駅」はシンガーソングライターのaikoが2005年2月16日に発売した楽曲である。
発売前日から28日まで駅構内が約100枚のパネルやポスターで埋め尽くされたが、そのうちほとんどが盗まれるという“事件”も発生した。
彼女自身が昔この近辺に住んでいたことがあり、学生時代からこの近辺で毎日のように遊んでいた場所であることから、旧駅舎時代の三国駅とその周辺を舞台にした曲を、発売前からライブのみの限定曲として歌っており、そうした経緯もあり発売に至った。
また、旧駅舎の「ツチヤ工務店」の広告が探偵!ナイトスクープで取り上げられた。DVDにも収録されている。
逢坂みえ子の漫画「永遠の野原」の舞台は阪急宝塚線沿線であり、主人公の友人が三国駅の中華料理屋でバイトする、という設定になっている。