石野径一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石野径一郎(いしの けいいちろう、1909年3月28日 - 1990年8月3日)は日本の作家。本名、石野朝和。もとは高江洲朝和であったが、石野へ姓へ改姓し、筆名は径一郎とした。沖縄県首里(現那覇市)出身。旧制沖縄県立第一中学(現沖縄県立首里高等学校)卒業後、東京市教員講習所に入学、東京で教員となる。児童劇の指導をする傍ら坪内逍遥に師事し、法政大学文学部国文科を卒業。1942年勤務先の帝国教育会出版部から『南島経営』を出して作家デビューする。戦後は編集者をしながら執筆活動を続ける。
代表作は『ひめゆりの塔』(1949年雑誌連載)。この作品を題材に戯曲化・映画化された(劇としての初演は1951年)。また、直木賞候補にもなった『沖縄の民』や『残波岬の決闘』などの沖縄戦を題材とした作品でも有名である。