磐梨郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
磐梨郡(いわなしぐん・いわなすぐん・いわなすのこおり・いわなしのこおり)は備前国・岡山県にかつて存在した郡である。
[編集] 沿革
- 明治11年7月22日 郡区町村編制法施行:郡役所は吉原村、後に合併して豊田村になる
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行に伴い、以下の町村が発足。(11村)
- 1900年(明治33年)4月1日 - 赤坂郡と合併して赤磐郡となった。
[編集] 古代~江戸時代
- 古くは赤坂郡だった。養老5(721)年頃に赤坂郡・邑久郡両郡から割譲した地域を藤原郡とし、藤原郡が東野郡、藤野郡、和気郡と名称を変え、延暦7(788)年に吉井川以西を磐梨郡として分割した(続日本紀)。
- かつては「石生」「岩生」と書き、読み方も「いわなす」「いわぶ」など様々で統一されていなかったが、郡区町村編制法施行時に「磐梨」と書き「いわなし」と読むように統一された。