神籠石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神籠石(こうごいし)または神籠石式山城(――しきやましろ)とは古代に築造された山城で、「日本書紀」「続日本紀」に記載がなく、遺構でしか存在の確認できないものを指す。古代山城(朝鮮式山城)の比定地にされることもあるが、築造主体など建設の経緯は一切不明である。
特色は、標高200~400メートルの山頂から中腹にかけて数キロメートルにわたって一辺が70センチメートル位の切石(きりいし=岩を割って作った石)による石積みを配列し、谷を通過するときには水門を設けていること。
鏡山猛は、列石前面の3メートル間隔で並ぶ掘立柱穴から、唐尺使用の開始する7世紀中頃以降の築造としているが、八木奘三郎は、古墳石室の構築法との比較から、神籠石の築造年代は推古朝(7世紀初)以前としている。北部九州から瀬戸内沿岸にかけて、16箇所が知られる。
神籠石は、当て字で皮籠石、交合石、皇后石などとも書き、「こうご」の本来の意味は分かっていない。磐座(いわくら)のことだったという説がある。
[編集] 発見と論争
神籠石が学会に発表されたのは、明治31年に小林庄次郎が筑後・高良山神籠石を「霊地として神聖に保たれた地を区別したもの」として紹介したのが最初。
明治33年に九州所在の神籠石を踏査した八木奬三郎が「城郭を除いては、他にこの類の大工事なかるべし」として城郭であることを主張して以後、この神籠石の性格について霊域説と城郭説との論争が展開された。
昭和38年(1963年)の佐賀県武雄市「おつぼ山」神籠石の発掘調査で、列石の背後にある版築によって築かれた土塁と、列石の前面に3メートル間隔で並ぶ堀立柱の痕跡が発見され、山城であることが確定的となった。
[編集] 神籠石一覧
名称 | 読み | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|
おつぼ山神籠石 | 佐賀県武雄市橘町小野原 | 国指定史跡 | |
帯隈山神籠石 | おぶくまやま | 佐賀県佐賀市久保泉町川久保町・神埼町西郷 | 国指定史跡 |
女山神籠石 | ぞやま | 福岡県山門郡瀬高町大草字女山 | 国指定史跡 |
高良山神籠石 | こうらさん | 福岡県久留米市御井町高良山 | 国指定史跡 |
雷山神籠石 | らいざん | 福岡県前原市雷山 | 国指定史跡 |
鹿毛馬神籠石 | かけのうま | 福岡県飯塚市鹿毛馬 | 国指定史跡 |
御所ヶ谷神籠石 | ごしょがたに | 福岡県行橋市津積・みやこ町大久保・木山 | 国指定史跡 |
杷木神籠石 | はき | 福岡県朝倉市林田・穂坂 | 国指定史跡 |
石城山神籠石 | いわきさん | 山口県光市石城 | 国指定史跡 |
鬼城山城(鬼ノ城) | おにのき(きのじょう) | 岡山県総社市奥坂・黒尾 | 国指定史跡 |
大迴小迴山城 | おおめぐり・こめぐりやまじょう | 岡山県岡山市草ヶ部 | |
永納山城 | えいのうさんじょう | 愛媛県西条市楠 | 国指定史跡 |
讃岐城山城 | さぬききやまのき | 香川県坂出市西庄町・府中町・川津町、飯山町 | 国指定史跡 |
播磨城山城 | はりまきやまのき | 兵庫県たつの市新宮町馬立・揖西町中垣内 | |
唐原神籠石(唐原山城) | とうばる(たうばる) | 福岡県築上郡上毛町下唐原・土佐井 | 国指定史跡 |
宮地岳古代山城 | 福岡県筑紫野市 | 1999年発見 |