西条市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
西条市(さいじょうし)は、愛媛県の東予地方、西日本最高峰の石鎚山の麓に位置する市。うちぬきと呼ばれる自噴水(地下水)やカブトガニなどで知られる。旧市の頃から製造業を中心とした産業振興に力を入れている。
2004年11月1日に旧西条市、東予市、周桑郡小松町、同丹原町が合併して誕生した。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 市名の由来
西条という地名は、鎌倉時代の荘園名にも見ることができ、その後の西条藩にも受け継がれてきたように歴史的にも由緒ある地名である。最も古くは「予章記」建暦元年条に河野通信は軍功により「新居西条の郷」を賜りとある。(異説もある)
- 平成の市町村合併に当たっての検討
- 2市2町の合併協議会で2003年5~6月に全国公募を実施、その結果3万件以上の応募があり、最も多かったのは「西条市」で有効件数全体の65%を占めた。このなかから、小委員会で上位の西条市、石鎚市、いしづち市、伊予西条市、西條市、さいじょう市、水都市、東予市、道前市、ひうち市の10候補を選んだ。さらに、西条市、石鎚市、いしづち市、道前市、ひうち市の5候補に絞込み、合併協議会に諮り「西条市」とした。西条市長(旧市)が個人的には西条がよいと述べるなど、旧市の名称を継承する「西条市」の選択は既定路線ともいえた。ただ、東予市等の関係者にとっては、新市名も本庁舎も西条では、あたかも編入合併(吸収合併)のようであり、寂寥感が募るとの声もあった。なお、5つの候補はいずれも古くからの地名にちなんだものである。
[編集] 歴史
戦国時代末期に全国制覇を目指す豊臣秀吉配下の毛利家・小早川隆景による四国攻めの軍が瀬戸内海を渡って現在の新居浜市に上陸し、この地方を実質的に支配していた金子氏を討った天正の陣で決戦の場となった。「野々市ヶ原の古戦場」「千人塚」「高尾城」「高峠(高外木)城」「金子備後守元宅の墓」など多数の旧跡がある。
江戸時代、伊予の河野家ゆかりの一柳家が西条藩を治めていたが子孫に恵まれず数代で領地を没収され暫く天領となった後、紀州徳川家より藩主徳川頼宣の二男・松平頼純を迎え、以後 紀州徳川家と深い関わりを持ちながら幕末まで西条藩を治めた。
また初代西条藩主・一柳直盛の三男・直頼が小松藩を開き、代々受け継がれ治めた。
松山藩初代藩主・松平定行が領内3つの市場を整備し、そのひとつが丹原の地に設けられた。
[編集] 沿革
- 1889年 御城下町と明屋敷村、喜多浜村が合併して西條町となる。
- 1898年 小松村が町制施行し小松町となる。
- 1913年 福岡村が町制施行し丹原町となる。
- 1921年 国鉄伊予西条駅開業。
- 1925年 西條町と神拝村、玉津村、大町村とが合併して西條町となる。
- 1941年 西條町、飯岡村、神戸村、橘村、氷見町が合併し西條市となる。
- 1955年 小松町と石鎚村が合併し、小松町となる。
- 1956年 西條市と大保木村、加茂村と新居浜市大生院の一部を編入して、西條市となる。
- 1964年 東予港が重要港湾に指定される。
- 1970年 四国コカ・コーラボトリング(現:四国コカ・コーラプロダクツ)小松第一工場操業開始。
- 1971年 住友金属鉱山東予銅精錬所(東予工場)操業開始。四国電力西条発電所操業開始。
- 1972年 東予町が市制施行し東予市となる。
- 1973年 住友重機械工業東予製造所操業開始。
- 1975年 住友共同電力壬生川火力発電所操業開始。
- 1983年 三菱電機西条工場(ルネサステクノロジ西条事業所)操業開始。
- 1982年 住友共同電力壬生川火力発電所が運転を停止。
- 1988年 田窪工業所東予工場(現:西条工場)が操業開始。
- 1991年 松山自動車道が西条まで延伸。
- 1992年 住友共同電力壬生川火力発電所が運転を再開。四国コカ・コーラボトリング(現:四国コカ・コーラプロダクツ)小松第二工場操業開始。
- 1995年 今治造船西条工場操業開始。
- 1998年 アサヒビール四国工場操業開始。
- 1999年 日新製鋼東予製造所操業開始。今治小松自動車道の西条の一部路線が開通。
- 2004年 西条市、東予市、小松町、丹原町が対等合併し、西条市となる。
[編集] 行政
[編集] 首長
[編集] 主要公共施設
|
|
|
|
[編集] その他行政機関
|
|
[編集] 友好都市
[編集] 経済
臨海部は、四国中央市、新居浜市、西条市、今治市、松山市へと繋がる、中四国最大規模の工業地帯を形成している。素材、半導体、造船、飲料、発電、鉄鋼など、工業立地の形態が多種多様な分野に至るのが当市の工業立地の特徴である。
工業出荷額は四国の市町村のなかでは最大であり、高知県全体よりも大きい。
[編集] 農業
加茂川水系と中山川水系下流部に位置する市中央部の西条平野は穀倉地帯として知られる。また、西部の周桑地域では、花き、野菜、果樹等が栽培されており、愛媛県下有数の農業地帯となっている。
- 七草 - 名水ブランド。生産額、出荷額ともに全国トップクラス。
- バラ - 丹原地域。国内有数の産地として知られる。
- あたご柿 - 丹原地域
- ホウレン草 - 神戸地域
- その他、米、裸麦、大場、苺、みかん(特に石鎚神社際でとれるものは「だんみかん」とよばれ高級ブランドとなっている)。
[編集] 漁業
遠浅の海岸が連なっていたが、埋め立てにより、次第に漁場は狭められているものの、小型漁船漁業や海岸を利用した海苔養殖などが営まれている。
- 海苔、イイダコ、ボラ、貝類等
[編集] 工業
東予新産業都市の開発拠点として、大規模な臨海工業団地の建設を機会に、急速に工業が集積した地域である。加茂川水系がもたらす豊富な地下水を有し、四国の中心部に位置すること、西日本最大規模の臨海工業団地を有すること、産業道路として位置付けられた愛媛県道13号壬生川新居浜野田線が整備されたことなどが、四国を代表する工業地帯への成長に繋がっている。西条地域のエレクトロニクス・半導体・ビール・鉄工・造船に加え、東予地域の機械製造、丹原地域の鋳物、内陸部の縫製業などが主力業種である。東部の埋立地に今治造船の船殻工場があったが、ドック設備が新設され、新造船も行われるようになった。国内では実に四半世紀ぶりのドック新設であり、業界関係者から注目されるところとなっている。同社最大規模の造船所となっており、大型タンカーや鉱石運搬船などが建造されている。その関係の事業所も立地しており、立地している製造業の幅が広がった。 近年では、西条産業情報支援センターを中心とする内発型産業の育成にも重点を置いており、その取組みが注目されている。
|
|
[編集] 電力業
[編集] 商業
- 小売店
[編集] 金融業
- 支店を置く銀行
- 支店を置く信用金庫・労働金庫
[編集] 本社を置く企業
- 大屋
- 四国開発フェリー(オレンジフェリー)
- 四国積水工業
- イナミコーポレーション
- 菱進
- ファーム (愛媛県)
- 谷口金属熱処理工業所
- 中野産業
- クラレ機工
- クリタ
[編集] 文化
[編集] 祭り
- 西条祭り - 豪華絢爛な西条祭りは江戸時代中期より始まり「鬼頭」といわれる責任者は庶民が帯刀を許された全国でも稀な祭りである。
- 西条祭りは伊勢音頭を歌いながらだんじりを担いで奉納することから、三重県伊勢市と交流があり、2006年11月4日に、まとまった屋台数としては6度目の伊勢でのだんじり奉祝奉納が行われた。西条市全体では約200台という日本一の屋台(山車)数の祭りである。
- ただし、「西条祭り」は通り名で、石岡神社例大祭・伊曾乃神社例大祭・飯積神社例大祭が正式名称で、近年は禎瑞地区の嘉母神社例大祭を含めた旧西条市(平成の大合併前)の平野部の祭りを総称して「西条祭り」と呼ばれる。
- 丹原七夕夏祭り - 8月5日~7日
- 小松三嶋神社例大祭、毎年10月16・17日 (別に石根地区の大郷、妙口、大頭のだんじりを奉納する祭りも旧小松町である)
- 壬生川祭り 鶴岡八幡神社毎年10月12・13日、宇賀神社毎年10月12・13日、三保神社毎年10月15・16日、五所神社毎年10月15・16日、周敷神社毎年10月15・16日
- 丹原祭り 福岡八幡神社毎年10月16・17日
- 西条山のまつり
[編集] 地域
[編集] 健康
- 平均年齢
- 病院
-
- 西条市立周桑病院
- 西条中央病院
- 済生会西条病院
- 村上記念病院
[編集] 教育
[編集] 小学校
- 西条市立西条小学校:西条市立神拝小学校:西条市立玉津小学校:西条市立飯岡小学校:西条市立大町小学校
- 西条市立神戸小学校:西条市立浦山小学校:西条市立氷見小学校:西条市立橘小学校:西条市立禎瑞小学校
- 西条市立壬生川小学校:西条市立多賀小学校:西条市立周布小学校:西条市立吉井小学校:西条市立国安小学校
- 西条市立吉岡小学校:西条市立楠河小学校:西条市立三芳小学校:西条市立庄内小学校:西条市立丹原小学校
- 西条市立徳田小学校:西条市立田野小学校:西条市立田滝小学校:西条市立中川小学校:西条市立小松小学校
- 西条市立石根小学校
[編集] 中学校
- 西条市立西条北中学校:西条市立西条東中学校:西条市立西条南中学校:西条市立西条西中学校:西条市立東予東中学校
- 西条市立東予西中学校:西条市立河北中学校:西条市立丹原東中学校:西条市立丹原西中学校:西条市立小松中学校
[編集] 高等学校
- 愛媛県立西条高等学校
- 愛媛県立西条農業高等学校
- 愛媛県立東予高等学校
- 愛媛県立小松高等学校
- 愛媛県立丹原高等学校
[編集] 隣接している自治体
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 道路
[編集] 高速道路
[編集] 一般国道
[編集] 都道府県道
- 愛媛県道12号西条久万線
- 愛媛県道13号壬生川新居浜野田線
- 愛媛県道48号壬生川丹原線
- 愛媛県道139号飯岡玉津線
- 愛媛県道140号伊予西条停車場線
- 愛媛県道141号西条港線
- 愛媛県道142号石鎚伊予小松停車場線
- 愛媛県道143号壬生川港小松線
- 愛媛県道144号南川壬生川停車場線
- 愛媛県道147号石鎚丹原線
- 愛媛県道148号東予港三津屋線
- 愛媛県道149号丹原小松線
- 愛媛県道150号徳能伊予三芳停車場線
- 愛媛県道151号関屋今井線
- 愛媛県道152号寺尾重信線
- 愛媛県道153号落合久万線
- 愛媛県道154号東予玉川線
- 愛媛県道155号今治丹原線
- 愛媛県道159号孫兵衛作壬生川線
- 愛媛県道302号皿ヶ峰公園滑川線
- 愛媛県道327号湯谷口川内線
[編集] 道の駅
[編集] 船舶
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 名所旧跡観光スポット
- 西条市立郷土博物館
- 西条市考古歴史館
- 西条市こどもの国
- 愛媛民藝館
- 石鎚ふれあいの里
- 石鎚スキー場
- チロルの森
- 市倉ファーム
- 道の駅小松オアシス
- 四国八十八箇所
- 60番札所 石鎚山 横峰寺
- 61番札所 栴檀山 香園寺
- 62番札所 天養山 宝寿寺
- 63番札所 密教山 吉祥寺
- 64番札所 石鎚山 前神寺
- 四国別格二十霊場
- 10番霊場 西山興隆寺
- 11番霊場 生木地蔵 生善寺
- その他神社・仏閣
- 温泉
- 祭り、イベント
[編集] 出身有名人
- 徳川茂承 - 紀州徳川家最後の藩主、天保15年(1844年)- 明治39年(1906年)8月20日、父は西条藩主松平頼学。(厳密には西条出身ではなく西条藩江戸屋敷生まれ)
- 三浦安 - 文政12年(1829年)8月18日生まれ、西条藩士の小川武貴の長男。江戸へ出て幕府の昌平黌にて学びその頃から尊皇攘夷の志を抱くようになる。才を認められ三浦家の養子となり三浦五助と称する。その後当時混乱していた将軍承継問題で、主家にあたる紀州徳川家の徳川家茂を支持し紀州家に取り立てられる。紀州家では坂本龍馬とのいろは丸事件の対応に当たるも、海援隊側の計略に合い紀州藩は根拠もない多額の賠償金を支払うことになる。御三家であった紀州徳川家とその分家の西條藩松平家が戊辰戦争にて後の官軍側に就いたのは彼の影響もある。明治政府では大蔵省官吏、元老院議員、貴族院議員、東京府知事、宮中顧問官を歴任し明治43年(1910年)82歳で没す。
- 工藤干城 - 西条藩神戸出身、明治から大正の政治家、自由民権運動を志し正心社を結成。明治22年に板垣退助が愛国公党を結成後に合流する。第三回帝国議会衆議院選挙で当選、このことは新居郡初の代議士でもあった。その後、愛国公党は自由党となり今日の自由民主党へと繋がる。大正5年(1916年)59才で没す。
- 佐伯勇 - 近畿日本鉄道名誉会長、近鉄バファローズ元オーナー(旧丹原町出身、市内に佐伯記念館・郷土資料館がある)
- 関行男 - 海軍中佐、最初の神風特攻隊の隊長、昭和19年10月25日フィリピンのレイテ島沖に航行中の米海軍護衛空母セント・ローに特攻、轟沈させ死す。大町常心に記念碑等がある。
- 朝潮太郎 (2代) -大相撲力士 、最高位は大関。引退後は第3代高砂親方として高砂部屋の運営に携わり二人の横綱を育てた。玉津永易出身。
- 十河信二 - 新居郡中村(現・新居浜市、江戸時代は西條藩)生まれ。第4代国鉄総裁で新幹線建設の父と呼ばれる。第二代西條市長、名誉市民。旧制西條中学(現・愛媛県立西条高等学校)卒。
- 日本ナショナルトラストによって、「四国鉄道文化館」(仮称)を建設する計画が進んでいる。JR伊予西条駅の東の旧国鉄清算事業団用地に、2007年秋頃の開設を予定している。0系新幹線車両(一部分)や十河氏の遺品の一部等が展示される予定。西条市大町鷹丸の元体育館横に胸像が、東京駅18番線19番線ホームには記念碑がある。
- 千葉茂 - プロ野球選手、監督
- 眞鍋かをり - タレント
- 池西増夫 - 高校野球解説者
- 野口茂樹 - 中日ドラゴンズ→読売ジャイアンツ-投手(東予市出身)
- 眞鍋嘉一郎 - 医師、旧制松山中学で夏目漱石より英語を教わる。後に漱石の主治医となる。東京帝国大学医学部教授で内科の治療にレントゲンや電気など新しい治療法を取り入れる。常心お旅所に氏の石碑がある。
- 秋川雅史 -オペラ歌手、イタリアに留学し才能を更に開花させる。大の祭り好きで伊曾乃例大祭には何があっても帰省している。公式サイト
[編集] その他
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。