神風連の乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神風連の乱(しんぷうれんのらん)は、1876年(明治9)に熊本市で起こった明治政府に対する士族反乱の一つである。
1876年10月24日に旧熊本藩の士族太田黒伴雄(おおたぐろともお)、加屋霽堅(かやはるかた)、斎藤求三郎ら約170名によって結成された「敬神党」により起こされた反乱。この敬神党は「神風連」の通称で呼ばれていたので神風連の乱と呼ばれている。
目次 |
[編集] 概要
1876年10月24日深夜、敬神党が各隊に分かれて鎮西鎮台司令官種田政明宅、熊本県令安岡良亮宅を襲撃し、種田・安岡ほか県庁役人4名を殺害した。その後、全員で政府軍の鎮西鎮台(熊本城内)を襲撃し、城内にいた兵士らを次々と殺害し、砲兵営を制圧した。しかし翌朝になると政府軍側では兒玉源太郎ら将校が駆けつけ、その指揮下で態勢を立て直し本格的な反撃を開始。加屋・斎藤らは銃撃を受け死亡し、首謀者の太田黒も銃撃を受けて重傷を負い、付近の民家に避難したのち自刃した。指導者を失ったことで他の者も退却し、多くが自刃した。
敬神党側の死者・自刃者は計124名。残りの約50名は捕縛され、一部は斬首された。政府軍側の死者は約60名、負傷者約200名。
この反乱は秩禄処分や廃刀令により明治政府への不満を暴発させた一部士族による反乱の嚆矢となる事件で、この事件に呼応して秋月の乱、萩の乱が発生し、翌年の西南戦争へとつながる。
[編集] 敬神党
敬神党は、旧熊本藩士族の三大派閥の一つであった勤皇党の一派である。
熊本藩では教育方針をめぐり3派閥に分かれており、藩校での朱子学教育を中心とする学校党、横井小楠らが提唱した教育と政治の結びつきを重視する実学党、国学・神道を基本とした教育を重視する勤皇党が存在した。勤皇党のうち、明治政府への強い不満を抱く構成員により、敬神党が結成された。
この敬神党は神道の信仰心が非常に強かったため周囲からは「神風連」と呼ばれていた。敬神党の構成員は多くが神職に就いており、新開大神宮で「宇気比」(うけい)と呼ばれる祈祷を行い、神託が下ったとして乱を起こしたのである。
なお、三島由紀夫は晩年、神風連の乱に強い関心を持ち、敬神党の思想に共感していたといわれる。
[編集] その他
種田が殺害された際、その場にいた種田の愛妾小勝は負傷しながらも熊本電信局へ走り、「ダンナハイケナイ ワタシハテキズ」(旦那はいけない、私は手傷)と打った電報を東京の父に送信した。このエピソードは、カタカナのみを使い短く簡潔かつ的確にまとめることが重要な電報文体の好例として新聞紙上に紹介され、当時の一般市民が電報の利用方法や有用性を理解するきっかけの一つになった。
[編集] 参考文献
- 渡辺京二『神風連とその時代』(洋泉社MC新書、2006年) ISBN 4862480365
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 明治時代 | 熊本県の歴史 | 明治時代の戦い