穂積陳重
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
穂積 陳重 (ほづみ のぶしげ、安政2年7月11日(1855年8月23日) - 1926年(大正15年)4月7日)は明治大正期の法学博士。愛媛県宇和島市出身。東京帝国大学法学部長。貴族院議員。枢密院議長。
目次 |
[編集] 来歴・人物
富井政章、梅謙次郎とともに現行民法典の起草にあたった。民法典論争で有名な憲法学者穂積八束は弟。長男の穂積重遠は、日本家族法の父といわれ、東大教授・法学部長、最高裁判事を歴任。妻歌子(または宇多)は、渋沢栄一の長女。また、英吉利法律学校(中央大学の前身)の創立者の一人でもある。
[編集] エピソード
- 死後、出身地の宇和島市で銅像の建立の話が持ち上がったが、「老生は銅像にて仰がるるより万人の渡らるる橋となりたし」との生前の穂積の言葉から遺族はそれを固く辞退した。それでは改築中の本開橋を「穂積橋」と命名することにしてはという市の申し入れに対して遺族も了承し、現在も宇和島市内の辰野川に掛かる橋の名前としてその名が残っている。
[編集] 年譜
- 1855年8月23日(安政2年7月11日) - 伊予国宇和島(現在の愛媛県宇和島市)に宇和島藩国学者の穗積重樹の次男として生まれる。
- 1870年(明治3年) - 大学南校に入学
- 1874年(明治7年) - 開成学校に転学
- 1876年(明治9年) - ロンドン大学キングズ・カレッジ入学 / 同年中にミッドル・テンプル入学。
- 1879年(明治12年) - 同校卒業 バリスター(法廷弁護士)の称号を受ける。ドイツに移りベルリン大学入学
- 1881年(明治14年) - 同校卒業 帰国。東京大学法学部講師に就任
- 1882年(明治15年) - 東京大学教授兼法学部長に就任。その後、民法のみならず比較法学・法史学・法哲学等の法律学の幅広い分野で我が国の先駆者として開拓者として活躍。
- 1885年(明治18年) - 増島六一郎、菊池武夫らとともに英吉利法律学校(中央大学の前身)を創立。
- 1888年(明治21年) - 日本国最初の法学博士の学位取得
- 1890年(明治23年) - 貴族院議員に勅撰される(- 1892年(明治25年)2月まで)
- 1891年(明治24年) - 大津事件において同郷の大審院長児島惟謙を激励し犯人死刑論を非難。民法典論争において延期派に与し、ボアソナード民法を停止にいたらせる。
- 1893年(明治26年) - 富井政章、梅謙次郎とともに法典調査会主査となり、民法・戸籍法などを編纂。 東京帝国大学法科大学長に就任。
- 1896年(明治29年) - 民法典公布(1898年(明治31年)施行)
- 1912年(大正元年) - 大学退職
- 1915年(大正4年) - 男爵受爵
- 1916年(大正5年) - 枢密顧問官就任
- 1917年(大正6年) - 帝国学士院院長に就任
- 1922年(大正11年)11月20日午後、小石川植物園で開かれた学士院のアルベルト・アインシュタイン夫妻の公式歓迎会に長井長義夫妻らとともに出席。
- 1925年(大正14年) - 枢密院議長就任。
- 1926年(大正15年)4月8日 - 逝去(72歳)
[編集] 著書
『法窓夜話』 『復讐と法律』 『忌み名の研究』 『隠居論』