宇和島藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇和島藩(うわじまはん)は、伊予国宇和島(現在の愛媛県宇和島市)周辺を治めた藩。藩庁は宇和島城。
目次 |
[編集] 藩史
宇和島市は第二次世界大戦の空襲が愛媛県内最多の計9回と市内の大半を消失する被害を受けたにも拘らず、藩士の「由緒書」など膨大な史料が残っており、宇和島市などが分析、整理に当たっており、まだ終了していない模様である。
[編集] 初期
板島丸串城(現・宇和島城)はもともと高串村の土豪・家藤監物の居城であったが、天正3年(1575年)に西園寺宣久、天正13年(1585年)に小早川隆景、天正15年(1587年)に戸田勝隆と替わっていった。
その後、文禄4年(1595年)豊臣時代、藤堂高虎が7万石で入封。慶長5年(1600年)高虎は関ヶ原の戦いで東軍方に与したため、加増を受け国府(愛媛県今治市)に転封。
慶長13年(1608年)富田信高が伊勢国安濃津藩より10万石で入封。5年後の慶長18年(1613年)坂崎直盛と争い改易となった。富田氏の子は、長男・知幸が水戸藩士として、二男・知儀が七千石の旗本として存続した。
[編集] 伊達氏時代
慶長19年(1614年)伊達政宗の庶長子、秀宗が10万石で入封し、それ以降は伊達氏が廃藩置県まで治めた。仙台藩の支藩ではなく新規に国主格大名として取り立てられたが、仙台藩は支藩と主張し揉め事が絶えなかった(秀宗入府のときの家臣団は米沢時代の「伊達五十七騎」の中から選ばれたものだったため、仙台藩とはあまり関係がない)。秀宗は五男・宗純に3万石を分知した為、宇和島藩は実質的に7万石であったが、10万石格として扱われた。
5代・村候は中興の祖といわれる。寛保3年(1743年)倹約令を発し、藩政改革に乗り出した。学問・武芸を奨励し寛延元年(1748年)藩士と庶民共学の藩校「内徳館(のちの明倫館)」を開いた。また、木蝋を藩の重要産品とし、紙を専売とした。
8代・宗城は最も有名な藩主である。縁戚である旗本山口家からの養子で、前藩主からの殖産興業を引き継ぎ、更に西欧化を推し進めて富国強兵政策をとった。高野長英・村田蔵六を採用している。また、幕政にも関与し福井藩主・松平春嶽、土佐藩主・山内容堂、薩摩藩主・島津斉彬と並び幕末の四賢侯と称された。他の賢侯同様、安政の大獄では隠居を余儀なくされたが明治維新まで藩政に影響を持ち続け、明治政府の高官となっている。
明治4年(1871年)廃藩置県により宇和島県となった。
藩主家は明治17年(1884年)華族に列せられるが、宗城の功績を評価され奥羽越列藩同盟に連座し伯爵止まりとされた仙台本家を上回る侯爵となる。
[編集] 歴代藩主
[編集] 富田(とみた)家
外様 12万石 (1608年 - 1613年)
- 信高(のぶたか)〔従四位下・信濃守〕
[編集] 天領
(1613~1614)
[編集] 伊達(だて)家
外様 大広間 国主格 10万石→7万石 (1614年 - 1871年)
- 秀宗(ひでむね)〔従四位下・遠江守、侍従〕 10万石→分知により7万石
- 宗利(むねとし)〔従四位下・大膳大夫、侍従〕
- 宗贇(むねよし)〔従四位下・遠江守、侍従〕7万石→新田分を高直しして10万石格
- 村年(むらとし)〔従四位下・遠江守〕
- 村候(むらとき)〔従四位下・遠江守、左近衛権少将〕
- 村寿(むらなが)〔従四位下・遠江守、右近衛権少将〕
- 宗紀(むねただ)〔従四位下・遠江守、左近衛権少将〕
- 宗城(むねなり)〔従四位下・遠江守、侍従〕
- 宗徳(むねえ)〔従四位下・遠江守〕
- 注:秀宗の次男で世子であった宗時(むねとき)〔従五位下・左京亮〕を2代としている史料(大武鑑など)も存在する。
[編集] 支藩
[編集] 伊予吉田藩
伊予吉田藩(いよよしだはん)は明暦3年(1657年)宇和島藩初代藩主秀宗の五男・宗純が宗藩より3万石を分知され立藩。三河国の吉田藩と区別するため伊予吉田藩と呼ばれた。藩庁は愛媛県宇和島市(旧北宇和郡吉田町)に陣屋がおかれた。
この3万石分知の経緯については諸説ある。秀宗は宗純を寵愛しており、父政宗が没するまで支出していた隠居料3万石を宗純の為に分知した、と一般に言われている。一方で、二人の兄が相次ぎ早逝するなかで世継ぎとなった三男宗利を妬んだ宗純が、仙台藩の伊達宗勝(政宗の十男で秀宗の弟)と共謀し秀宗の遺言書を偽造した、とも言われている。当時の秀宗の病状は悪く、筆を取るのもままならない状態であったとして、宗利は不審の念を呈する書簡を仙台藩第2代藩主・伊達忠宗に送っている。なお、宗勝は後の伊達騒動の首謀者として断罪されていることも一考に価するだろう。結局、彦根藩主井伊直孝の仲裁によりに3万石分知は果たされたが、吉田伊達家と宇和島宗家は領地の帰属を巡って激しく対立した。両藩の確執は、元土佐藩浪人の身から吉田藩の家臣となり、専横を奮った山田仲左衛門を巡る一件(山田騒動)を仙台伊達家の指示で宇和島藩が介入するまで続いた。以後、吉田藩に対する宇和島藩の発言権は大きくなった。
明治4年(1871年)廃藩置県により吉田県となり(三河国吉田藩の方は混同を避け豊橋藩に改称した後、豊橋県となった)、宇和島県・神山県宇和島県・神山県を経て愛媛県に編入された。
[編集] 歴代藩主
- 伊達(だて)家 外様 柳間 陣屋 3万石
- 宗純(むねずみ)〔従五位下・宮内少輔〕
- 宗保(むねやす)〔従五位下・能登守〕
- 村豊(むらとよ)〔従五位下・左京亮〕
- 村信(むらのぶ)〔従五位下・紀伊守〕
- 村賢(むらやす)〔従五位下・和泉守〕
- 村芳(むらよし)〔従五位下・若狭守〕
- 宗翰(むねもと)〔従五位下・紀伊守〕
- 宗孝(むねみち)〔従五位下・若狭守〕
- 宗敬(むねたか)〔従四位下・若狭守〕