第二阪奈有料道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

第二阪奈有料道路(だい2はんなゆうりょうどうろ)は、大阪府東大阪市の西石切ランプから奈良県奈良市の宝来ランプに至る延長13.4kmの一般国道国道308号のバイパスで、自動車専用道路である。大阪府道路公社、ならびに奈良県道路公社が有料道路として管理している。第二阪奈道路として地域高規格道路の計画路線に指定されている。(将来は西日本高速道路株式会社か国土交通省が管理する予定)
西石切ランプからは阪神高速道路13号東大阪線に接続しており、大阪市内と奈良市内を最短で結ぶ。
西石切ランプ - 壱分ランプ間の阪奈トンネル約5.6kmは危険物積載車両は通行禁止、またはその積載する品目が制限されている(参照ページ)。 また、トンネル出入口付近の数十メートル以外は車線変更禁止となっている。
なお、名称に「第二」を冠しているのは大阪府道・奈良県道8号大阪生駒線と奈良県道1号奈良生駒線が阪奈道路と呼ばれているため(かつては阪奈道路も有料であった)。
また、全線ETCは利用できない(かつては廃止されたハイウェイカードは使用可能であった)。HPでは「ETCシステムの設置に向けて、設置の時期や方法、費用等について検討をすすめています」等と記載しているものの、ETC設置の工事に莫大な費用が発生する為、鳥飼仁和寺大橋有料道路と同様、現在のところETC導入への時期は全く未定である。
目次 |
[編集] 概要
- 起点:大阪府東大阪市西石切町
- 終点:奈良県奈良市宝来町
- 全長:13.4km
- 規格:第1種第3級(自動車専用道路)
- 車線数:4車線
- 設計速度:60km/h
[編集] 沿革
[編集] ランプ
[編集] 通行料金
- 第二阪奈道路全線(西石切ランプ~宝来ランプ)間は800円(軽自動車650円、中型車950円、大型車1350円、特大車2350円)。
- 西石切ランプ~壱分ランプ間は600円(軽自動車500円、中型車700円、大型車1000円、特大車1650円)。
- 小瀬ランプ~宝来ランプ間は250円(軽自動車200円、中型車300円、大型車400円、特大車700円)。
[編集] 当該道路の位置関係
(奈良方面) - 第二阪奈有料道路 - 阪神高速 - 第二神明 - 加古川バイパス - 姫路バイパス - 太子竜野バイパス - (岡山方面)
- 第二阪奈有料道路から太子竜野バイパスまでの間は、道なりに進んで往来することが可能。