加古川バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加古川バイパス(かこがわばいぱす)は兵庫県明石市魚住町清水から高砂市阿弥陀町魚橋に至る国道2号のバイパスである。別名播磨国道。阪神高速道路 - 第二神明道路 - 加古川バイパス - 姫路バイパス - 太子竜野バイパスと相互接続された阪神・播磨間臨海地域の一大バイパス群を形成する。
国道2号の渋滞緩和と播磨工業地帯と京阪神との連絡道路として計画され、日本万国博覧会の関連事業として事業化された。加古川市を横断し、東は第二神明道路(有料)、西は姫路バイパスにそれぞれ直結する。完成当初から通行料金は無料である。全線4車線の自動車専用道路で、制限速度は60km/h。
全線にわたってアップダウンが多く、各出口でしばしば渋滞する。
近年、設備の陳腐化と改良余地が指摘され、ランプ改良・見通し改善などを柱とする加古川バイパスリニューアル事業が推進中である。 また加古川市役所北部部分に加古川中央JCT(仮称)を設け、山陽道を経て国道175号へ接続する東播磨南北道路が計画中である。
目次 |
[編集] 概要
- 総延長 12.2km
- 事業費 83億円
- 制限速度 60km/h
- 車線数 全線4車線
- 道路規格 第1種3級(自動車専用道路)
[編集] 沿革
- 1960年:日本万国博覧会関連事業として事業化。用地買収着手(一部は弾丸列車の為に買収済みの用地を使用)。
- 1964年:工事着手(建設省直轄施工)。
- 1970年3月8日:北側2車線が完成(一期工事完了)。事業費60億円。この2車線で暫定供用開始。第二神明道路と接続。
- 1974年3月15日:全線4車線完成(二期工事完了)。事業費23億円。日本万国博覧会にむけて全線供用開始。
- 1975年12月:姫路バイパスと接続。
- 1988年11月:加古川バイパスリニューアル懇話会設置。
[編集] インターチェンジ
- (第二神明道路)
- 明石西ランプ(国道2号)
- 加古川東ランプ
- 加古川ランプ(兵庫県道18号加古川小野線)
- 加古川西詰ランプ(兵庫県道79号高砂加古川加西線)
- 加古川西ランプ(兵庫県道43号高砂北条線)
- 高砂北ランプ(国道2号)
- (姫路バイパス)
[編集] 当該道路の位置関係
(奈良方面) - 第二阪奈 - 阪神高速 - 第二神明 - 加古川バイパス - 姫路バイパス - 太子竜野バイパス - (岡山方面)
- 第二阪奈有料道路から太子竜野バイパスまでの間は、道なりに進んで往来することが可能。