第二阪神線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二阪神線(だいにはんしんせん)は、阪神電気鉄道が戦前に建設を計画していた鉄道路線。
阪神電気鉄道は、明治38年(1905年)に今の阪神本線を軌道条例に基づいて開業させたが、阪神急行電鉄(現在の阪急)によって大正9年(1920年)に直線経路をとる神戸線を平行して開業させられたため、阪神が対抗のため計画したものである。対抗上、高速運転可能な線形にすることにしていた。
梅田駅から福島駅までを複々線化し、そこから千鳥橋駅・尼崎駅を経て、そこから一直線に岩屋駅まで建設し、地下線で三宮駅に乗り入れる予定であった。更には山陽電気鉄道が乗り入れを予定していた、湊川駅までの建設も計画していた。
計画のうち、千鳥橋~大物~尼崎間は伝法線(後に西大阪線)として開業している。また、御影駅の電留線の一部は第二阪神線の予定用地を利用したものであると言われている。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 阪神電気鉄道 | 近畿地方の鉄道路線 | 未成線