第八十五国立銀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第八十五国立銀行(だいはちじゅうごこくりつぎんこう)は、明治期に埼玉県入間郡川越町(現・川越市)で埼玉県下初めて設立された銀行。埼玉銀行(現・埼玉りそな銀行)の前身の一つ。埼玉県唯一の国立銀行であった。
1878年(明治11年)3月1日川越藩の御用商人であった横田五郎兵衛、黒須喜兵衛らによって国立銀行設立願を提出、5月15日に特許がおりた。株式募集に懸かり10月15日に会社設立。11月26日に開業免状下付、12月17日川越町南町177番地の横田五郎兵衛邸屋敷の一角を借りて第八十五国立銀行は川越の地で開業した。1898年(明治31年)国立銀行営業満期前特別処分法に基づき私立銀行第八十五銀行に改称。その後、埼玉県内の銀行を統合しながら拡大。戦時下における一県一行政策に基づき、1943年(昭和18年)に飯能銀行等と合併し、埼玉銀行(現埼玉りそな銀行)を新たに設立。
現在の埼玉りそな銀行川越支店の建物は、旧本店本館(1918年(大正7年)1月竣工)がそのまま使用されており、国の登録有形文化財に登録されている。
[編集] 沿革
- 1878年(明治11年)11月26日:設立
- 1878年(明治11年)12月17日:開業
- 1898年(明治31年)1月1日:第八十五銀行に改称
- 1927年(昭和2年)3月:比企銀行を合併
- 1927年(昭和2年)8月1日:深谷銀行を合併
- 1937年(昭和12年)4月31日:川越渡辺銀行を買収
- 1937年(昭和12年)9月:浦和商業銀行を買収
- 1937年(昭和12年)11月:西武銀行、秩父銀行を買収
- 1943年(昭和18年)7月1日:当行及び、忍商業銀行、飯能銀行、武州銀行の四行が合併し埼玉銀行(現埼玉りそな銀行)を新立