第1高射特科団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
陸上幕僚監部 |
主要部隊 |
北部方面隊 |
東北方面隊 |
東部方面隊 |
中部方面隊 |
西部方面隊 |
中央即応集団 |
師団等一覧 |
連隊等一覧 |
主要機関 |
陸自幹部学校 |
陸自幹候学校 |
陸自研究本部 |
陸自補給統制本部 |
その他 |
陸自の駐屯地一覧 |
陸自の装備品一覧 |
陸自の演習場一覧 |
第1 高射特科団(だいいちこうしゃとっかだん)は陸上自衛隊の団のひとつ。北部方面隊隷下にあり、北海道全般の防空の任にあたる。なお、陸上自衛隊では最大の勢力をもつ高射特科部隊である。
[編集] 沿革
- 1964年(昭和39年)11月?日 - 東千歳駐屯地にて「第1高射特科団」が発足。
- 1965年(昭和40年)?月?日 - 第102高射特科大隊第2中隊が北千歳に移駐。
- 1968年(昭和43年)?月?日 - 東千歳駐屯地に第1高射特科群を新編。地対空誘導弾改良ホークの装備開始。
- 1971年(昭和46年)?月?日 - 第102高射特科大隊第2中隊を第302高射中隊(北千歳)に改編。
- 1972年(昭和47年)3月24日 - 第1高射特科団を改編して「第1高射団」を編成。
- 1972年(昭和47年)?月?日 - 第4高射特科群を新編。
- 1976年(昭和51年)8月20日 - 第1高射団から「第1高射特科団」に改称。
- 2000年(平成12年)?月?日 - 第4高射特科群を改編。(第105高射直接支援隊が第1高射特科団の編成から離れる)
- 2004年(平成16年)?月?日 - 平成16年度ホーク年次射撃検閲で第1高射特科群が全国第1位の成績を出す。
[編集] 編制
- 団本部および同付隊
- 第1高射特科群
- 101無人偵察機隊
- 第1高射特科群(第302高射中隊)
- 第1高射特科群(第303、304高射中隊)
[編集] 特科団長
代数 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|---|
佐々木英嗣 | 防大7期 | 中部方面総監部幕僚副長 | 西部方面総監部幕僚長 | ||
井本敏夫 | 1996.6.30 - 1997.12.7 | 防大11期 | 幹部学校副校長 | ||
藤本四郎 | 1997.12.8 - 2000.6.29 | 防大12期 | 高射学校副校長 | 関東補給処長 | |
武田正徳 | 2000.6.30 - 2002.3.21 | 法政大学 | 少年工科学校長 | ||
宗像久男 | 2002.3.22 - 2003 | 防大18期 | 北部方面総監部幕僚副長 | 陸上幕僚監部防衛部長 | |
伊藤隆 | - 2005.12.4 | 防大19期 | 北部方面総監部幕僚副長 | ||
土谷貴史 | 2005.12.5 - | 防大19期 | 自衛隊愛知地方連絡部長 |
![]() |
この「第1高射特科団」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |