紅茶キノコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紅茶キノコ(こうちゃきのこ)は、昭和40年代末から50年代初頭にかけてブームとなり流行した健康食品、およびそれを用いた健康法。
紅茶に砂糖を加えた培地で栽培されたキノコにも見えるゲル状の塊、または培養液を健康食品として摂取するというもの。実際は産膜性酢酸菌のコロニーが形成したセルロースゲルであり、真のキノコのような真菌の子実体ではない。家庭で栽培できたことから株分けにより口コミ的にも広まったが、ブームは『紅茶キノコ健康法』(中満須磨子著・地産出版)の発行によるところが大きい。
欧米ではKombuchaなどと呼び飲料として売られている。20世紀初頭に昆布茶と混同されたらしい。