細川宗孝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細川 宗孝(ほそかわ むねたか、正徳6年4月27日(1716年6月16日) - 延享4年8月15日(1747年9月19日))は、肥後国熊本藩の藩主。先代の藩主・細川宣紀の四男。細川重賢の兄。妻は徳川宗直の娘。
1732年、父・宣紀が57歳で死去したため、その後を継いで家督を継承し、藩主となった。この頃の熊本藩では父・宣紀の時代から洪水・飢饉・旱魃などの天災に悩まされて、出費が著しいものとなっていた。また、宗孝が藩主となった翌年には参勤交代に使用される大船・「波奈之丸」の建造費、さらには洪水・飢饉・疫病などの天災が起こり、その治世は多難を極めた。
宗孝の官位は従四位下、侍従、越中守。1747年8月15日、江戸城本丸大広間において、細川家の家紋である九曜紋と老中の板倉勝清の家紋である巴九曜紋が似ていることから勝清と勘違いされ、板倉勝該に背後から斬りつけられて殺害された。享年32。
死後、家督は弟の重賢が継ぎ、熊本藩は名君重賢の殖産興業の治世の下で財政再建を果たしてゆく。
|
|
|