8月15日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧暦8月(葉月) | |||||
友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 | 先勝 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
旧暦8月15日は旧暦8月の15日目である。六曜は仏滅である。
目次 |
[編集] できごと
- 安和元年(ユリウス暦968年9月10日) - 康保より安和に改元
- 正慶2年/元弘3年(ユリウス暦1333年9月24日) - 北朝の光明天皇が即位。再び南北朝分離へ
- 永禄10年(ユリウス暦1567年9月17日) - 織田信長が斎藤龍興の居城・稲葉山城を攻略し岐阜城と改称。初めて「岐阜」の名が登場
- 享保8年(グレゴリオ暦1723年9月14日) - 江戸幕府が江戸市中に火の見櫓の設置令を発布
- 明治2年(グレゴリオ暦1869年9月20日) - 明治政府が蝦夷地を北海道と改称する布告
[編集] 誕生日
- 宝亀5年(ユリウス暦774年9月25日) - 平城天皇、51代天皇(+ 824年)
- 宝暦11年(グレゴリオ暦1761年9月13日) - 山東京伝、戯作家(+ 1816年)
- 明和8年(グレゴリオ暦1771年9月23日) - 光格天皇、119代天皇(+ 1840年)
- 安政2年(グレゴリオ暦1855年9月25日) - 饗庭篁村、小説家・演劇評論家(+ 1922年)
- 万延元年(グレゴリオ暦1860年9月29日) - 小川一真、写真家(+ 1929年)
- 慶応元年(グレゴリオ暦1865年10月4日) - 長岡半太郎、物理学者(+ 1950年)
[編集] 忌日
- 用明天皇元年(ユリウス暦585年9月13日) - 敏逹天皇、30代天皇
- 天暦6年(ユリウス暦952年9月6日) - 朱雀天皇、61代天皇(* 923年)
- 永正16年(ユリウス暦1519年9月8日) - 北条早雲、武将(* 1432年)
- 享保元年(グレゴリオ暦1716年9月30日) - 山口素堂、俳人(* 1642年)
- 万延元年(グレゴリオ暦1860年9月29日) - 徳川斉昭、9代水戸藩主・徳川慶喜の父(* 1800年)
[編集] 記念日・年中行事
[編集] フィクションのできごと
[編集] 対照表
グレゴリオ暦との対象日を示す。
- 2006年 10月 6日
- 2007年 9月25日
- 2008年 9月14日
- 2009年 10月 3日
- 2010年 9月22日