飢饉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飢饉(ききん)とは、主食とする農作物の大規模な不作を原因として、人々が飢え苦しむことを指す。狭義においては、一地域における死亡率を急激に上げるような極端な食料不足の事態に限定する場合もある。
目次 |
[編集] 原因
その原因の多くは、自然災害に依るものであり、ついで人為的な原因によるものもある。 自然災害による原因を分類すると、
である。
火山の噴火では、地球の成層圏まで火山性ガスや火山灰に覆われることによって、日照条件などに不都合が生じ、稲や麦などの作物の生育にダメージを与えることによって生じる。また、局地的な飢饉の原因となるが、近隣の火山噴火によって生じる火砕流や火山灰の降灰による農地へのダメージも原因の一つになる場合もある。 地震が原因の場合には、地震断層が生じることによって、農地が破壊されることによって生じる。
台風が原因の場合には、稲や小麦の収穫時期に近い時期に台風が農地へ浸水被害をもたらすことによって生じる。 長雨・日照りに関しては、ブロッキング高気圧の発生や梅雨前線の異常停滞等の現象によって発生する。その原因は明らかではないが、偏西風の蛇行による場合が多い。
虫害に関しては、これまで原因が明らかになっているのは、害虫の産卵繁殖サイクルに依るものと、外国等から害虫がもたらされ、その虫を食べる他の生き物による食物連鎖が無かったために異常発生する場合とがある。
人為的な原因を分類すると、
である。
世界的な結びつきにより、天災による大規模な飢饉は国際的な援助によって解消される場合が多くなっているが、戦争や内戦によって交通・運輸が麻痺している状態における人為的な飢饉については今日においても援助も難しい状態である。