結城宗広
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
結城 宗広(ゆうき むねひろ、1266年(文永3年) - 1339年1月1日(延元3年/暦応元年11月21日))は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将。父は結城祐広。母は熱田範広(大宮司)の娘。官位は上野介。子に結城親朝と結城親光がいる。贈正三位。
はじめ北条氏の忠実な家臣として南奥州方面の政務を任されたが、後醍醐天皇から討幕の綸旨を受けると朝廷側に寝返って新田義貞と共に1333年に鎌倉に攻め入り、鎌倉幕府を滅ぼしてしまった。その功績により、後醍醐天皇から厚い信任を受けて北畠顕家が多賀城に入ると、諸郡奉行に任じられて共に奥州方面の統治を任されるに至った。1336年、足利尊氏が京都に攻め入って同地を一時、支配下に置くと顕家と共に軍を率いて足利軍を攻め、朝廷軍の京都奪還で大いなる功績を挙げた。その後、九州に逃れた尊氏が再起を果たして西上して来ると、顕家と共に足利軍と懸命に戦ったが、1338年に顕家が高師直と戦って敗死したために軍は壊滅し、宗広は命からがら後醍醐天皇がいる吉野へと逃れた。
その後、宗広は南朝勢力再起のために、北畠親房と共に海路から奥州へ向かおうとしたが、海上で遭難して伊勢国で立往生し、間もなく同地で発病して病死した。墓所は津市の結城神社。または伊勢市の光明寺。
宗広は南朝に最後まで忠実な武将であったが、その息子・結城親朝が北朝に通じて親房を攻めるという皮肉な事態が発生する事になった。なお、家督は当初親朝が分家していたために親朝の子・結城顕朝を後継者としていたが、宗広の死後に顕朝が白河結城の家督と所領を父に献じたために親朝が継承している。
|
|
|