絞め技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
絞め技(しめわざ)とは、格闘技で前腕、手首、相手の襟、裾等を用いて人間の首を絞めて相手を屈伏、失神させる技である。古流柔術などで、相手を殺傷するための技。絞め技と関節技を一まとめしたものを極技、サブミッションホールドと言う。
古流柔術・ブラジリアン柔術・柔道(高専柔道)・合気道・少林寺拳法・プロレス・ルタ・リーブリや逮捕術・護身術・総合格闘技などに見られる。
絞め技で失神することを"落ちる"という。頚動脈を圧迫されて失神した者は絞めるのを止めるとすぐに脳への血流が再開するため問題はないが、気管を圧迫されて失神した者は放置しておくと危険なため、直ぐに蘇生のため応急処置が必要である。絞め技も関節技や投げ技と同じく独特に高度に洗練された技術である。実戦で有効なものにするためには、かなりの稽古量を必要とする。主に絞め技は3つに分かれている。
といったものである。
なお、首の喉仏周辺の骨筋肉のない部分や筋肉の少ない頚動脈の部分を指などで圧迫させる方法もある。 長時間絞めたままにしたり、喉仏を潰すように絞めると死亡事故に繋がるので注意が必要である。
しょっちゅう落とされたりしていると、少し絞められただけで落ちる落ち癖が付いてしまう。なお短時間に複数回絞め落とされると、まず間違いなく小便を漏らすため注意が必要である。さらに絞め落とすことを続けると糞をもらしてしまう為、かける人間もかけられる人間も事前にトイレに行くことが望ましい。

[編集] 絞め技の例
- 三角絞
- 前三角絞(正三角絞、表三角絞)
- 横三角絞
- 後三角絞(縦三角絞)
- 裏三角絞
- 裸絞
- バックチョーク
- フロントストラングルホールド
- グランドチョーク
- ギロチンチョーク
- 腕三角絞め
- 片羽絞
- 送襟絞
- 地獄絞
- 腰絞(クロックチョーク、横絞、時計絞め)
- 小手絞(腕絞り)
- 逆十字絞
- 並十字絞
- 片十字絞
- ベースボールチョーク
- 袖車絞
原形は自らの両袖を掴み両袖と両前腕で輪を作って絞める。試合で多くでるのは上の片袖のみ掴んでいる。
- 突込絞
- ネクタイ絞
- 両手絞
- 片手絞
- フットチョーク(ゴゴプラッタ)
- ブラボーチョーク
- ラペラチョーク
- クロスチョーク
- ラッソーチョーク
- ハンドチョーク
- ロコプラッタ