美和ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
美和ダム(みわダム)は、長野県伊那市高遠町(旧上伊那郡高遠町)勝間地先、天竜川水系三峰川(みぶがわ)に建設されたダムである。
目次 |
[編集] 概要
美和ダムは、高さ69.1mの重力式コンクリートダム。 1952年(昭和27年)より建設が始まり、1959年(昭和34年)に完成、ダム湖は美和湖(みわこ)と命名された。 ダムの目的は洪水調節・不特定利水・発電であり、1969年(昭和44年)に完成した小渋ダムとともに同じく国土交通省中部地方整備局所管の天竜川ダム統合管理事務所により管理されている。 なお、美和ダム建設と同時期に直下流部には長野県によってかんがい(灌漑)と発電を目的に高遠ダムが建設されており、美和ダム完成の前年に竣工している。 以後、両ダムは三峰川の治水・利水に大きな役割を果たしている。
[編集] 沿革
急流河川・天竜川は度重なる洪水を引き起こし、特に飯田市を始めとする伊那地方は水害常襲地帯であった。 こうした背景から根本的な治水対策が必要となり、建設省(現・国土交通省中部地方整備局)は主要支川に多目的ダムの建設を計画した。 こうした中で第一次三峰川総合開発事業が着手され、その根幹として美和ダムの建設が進められた。
美和ダム完成後も三峰川上流は有数の土砂崩落地域であり、出水のたびに土砂がダム湖に流入したため、予想以上の速さで堆砂が進行していた。 堆砂の進行はダムの洪水調節機能に影響を及ぼしかねないため、建設省はダム湖の堆砂除去・抑制を目的とした「美和ダム再開発事業」を第二次三峰川総合開発事業として1989年(平成元年)より着手した。 具体的には、ダム湖上流に貯砂ダムを建設して土砂を貯め、直下流に分派ぜき(堰)を建設、そこからダム下流までの延長4.3kmに及ぶ洪水バイパストンネルを建設。 洪水時には土砂を多く含む河水をトンネルで排水する事により堆砂を80%カットするものである。 併せて新たに工業用水を確保し、諏訪方面の工業地帯に供給を図る目的を追加した。 美和ダム再開発事業は2005年(平成17年)に完成し、ダム湖再生の願いを込めてバイパストンネルを三峰川バイパス、分派ぜきを三峰堰(みぶぜき)、およびその湖名を所在地の旧上伊那郡長谷村(はせむら、現伊那市長谷)にちなんで長谷湖(はせこ)と命名した。
さらに上流部の伊那市高遠町浦地先には現三峰川総合開発事業の中心的事業でもある戸草ダムの建設が計画中である。