聖母マリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Blessed Virgin Mary
A traditional Catholic picture displayed sometimes in homes. It is sometimes displayed as part of a set. For accompanying image, see the w:Sacred Heart.
聖母マリア (せいぼまりあ) は、カトリック教会用語で、イエス・キリストの母。ナザレのヨセフの妻を指すもっとも一般的な称号。アンナの娘とされている。東方正教会に属する日本ハリストス正教会の至聖女マリヤ(参照:生神女)に相当するが、正教会において最も多用される表現は生神女マリヤである。
ちなみに日本語以外では、英語ではHoly Mother(聖母)よりむしろthe Virgin Mary(聖処女マリア)、Our Lady(我らが貴婦人)などと呼ぶことが多いようである。スペイン語でもMadre de Dios(神の母)の他にLa Virgen(聖処女)という表現がある。フランスのノートルダム大聖堂のNotre Dame(ノートルダム)もフランス語で「我らが貴婦人」という意味である。その他の聖母マリアの呼び名としては「無原罪の御宿り」というものもあり、この呼び方はルルドの奇跡にも登場する。
なお漢語としての聖母とは、人格のすぐれた尊崇される人の母、または漢文においては人徳を極めた女性に対する敬称を意味する。
キリスト教の教典である新約聖書が伝えるところによれば、処女懐胎で聖霊により、ヤハヴェの子ロゴスであるイエスを身ごもったとされている。『ルカによる福音書』にはマリア自身、『マタイによる福音書』には夫ヨセフのもとに天使ガブリエルが受胎告知に現れたいう記述がある。(マタイ1:18-21、ルカ1:26-38)
カトリック教会や東方正教会では聖母マリアに神への執り成しを求める祈りが捧げられる(ロザリオ)。 カトリック教会の教理で認める煉獄における執り成し役として、また東方正教会では「天国への梯子」とたとえられ、高く敬愛されており、大斎の一日がマリヤを称える日に充てられる(アカフィストのスボタ)ほか、その誕生から死(正教会では就寝、カトリックでは被昇天(ラテン語assumptio)という)まで生涯の各場面が記憶され、祭日とされる(生神女就寝祭、聖母被昇天の祝日)。
ローマ・カトリック教会では東方正教会にもプロテスタントにも無い独自教理として、マリアの無原罪の受胎や、肉体を伴った被昇天を信じており、また教義決定されてはいないが、マリアをキリストとの共同贖罪者であると伝統的に信じている。 また、カトリック教会の中では世界各地でのマリアの出現潭が信じられている。(聖母の出現を参照。)
プロテスタント教会では、マリアをまったく尊敬しないという訳ではないが、カトリック教会や東方正教会のように特別視しないことが多い。
比較宗教学的見地からは、聖母マリアには古来、さまざまな女神信仰が混淆(習合)してきたと考えられている。初期キリスト教時代には地中海地域で多くの信者を有していたアルテミス、イシス、キュベレーなどの信仰が聖母マリアに転嫁されたと考えられる。またケルト系の女神など、西ヨーロッパのさまざまな民族の女神信仰が聖母マリアと混淆したと考えられる。
参考文献:石井美樹子1988『聖母マリアの謎』白水社
目次 |
[編集] 聖書の中の聖母
- 観想(ルカ 1:29、2:51)
- 神の御心を生きる 「お言葉通り、この身になりますように(Let it be to me)」(ルカ 1:38)
- 受難の時をじっと静かに耐え、救いの時を待つ。静かに一緒にいる。(ルカ 2:45-51、ヨハネ19:25)
- とりなしを求める(ヨハネ 2:1~11)
- 人類の母(ヨハネ 19:26)
[編集] 聖母への祈り
[編集] イスラム教におけるマリア
クルアーンの第19章「マルヤム」ではイエスの生誕物語が語られる(なお、クルアーン中の表記では「マリア」→「マルヤム」/「イエス」→「イーサー」となる)。新約聖書におけるより中東の風土を強く感じさせる描写となっている。なお3章にも平行する記述がある。
[編集] 関連項目
- w:Blessed Virgin Mary
- w:Shrines to the Virgin Mary
- w:Marian apparitions
- 無原罪の御宿り
- イエスの母マリア
- 黒い聖母
- マリア神学
- パチャママ
- 聖母の出現
[編集] 外部リンク
- 日本と聖母マリア - カトリック中央協議会
- 日本史をみつめた「聖母」たち
- 聖クルアーン3:イムラーン家 (アーリ・イムラーン)章
- 聖クルアーン19:マルヤム章