肥前電気鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
肥前電気鉄道(ひぜんでんきてつどう)は、かつて佐賀県嬉野町(現、嬉野市)において運行されていた軌道~鉄道路線(路面電車)である。
長崎本線(当初の肥前山口駅~諫早駅間ルートは、現在の佐世保線・大村線)を建設する際、温泉宿に泊まるものがいなくなって街が寂れることを懸念した(鉄道忌避伝説の一種)嬉野町は、当初同町中心部に路線が通される予定であったものを一蹴してしまい、後になって鉄道の至便性を見て大きく悔いたといわれる。
そのため、高橋駅~武雄駅(現、武雄温泉駅)~塩田駅~祐徳門前駅間の鉄道路線を開業させていた祐徳軌道(1904年開業、1931年廃止)に接続させる形で、塩田~嬉野間に電気鉄道線を建設することにした。こうして開業したのが嬉野電気軌道である。
しかし経営は思わしくなく、後に東邦電力の傘下に入ったが、祐徳軌道の廃止が決定打となって1931年(昭和6年)に全廃された。
目次 |
[編集] 路線データ
1925年当時
[編集] 運行概要
1930年4月1日当時
- 21往復(6時~22時台に、朝時間帯は毎時2往復、その他は毎時1往復)
[編集] 沿革
[編集] 停留所一覧
1925年当時
- 塩田 - 宮ノ元 - 美野 - 橋山 - 大草野 - 式浪 - 今寺 - 下宿 - 嬉野
[編集] 接続路線
- 塩田:祐徳軌道線
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | かつて存在した路面電車事業者 | かつて存在した路面電車路線 | 廃線 | 九州の鉄道路線