脩子内親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
脩子内親王(しゅうし / ながこ ないしんのう、長徳2年12月16日(997年1月27日) - 永承4年2月7日(1049年3月13日))は、第66代一条天皇の第一皇女で、母は皇后藤原定子。『大日本史』では「修子」と表記。同母弟妹に敦康親王、[女美]子内親王。
父帝鍾愛の皇女にして、寛弘4年(1007年)正月、十二歳の時に一品准三宮の位を授けられ、本封の外千戸を加えられた。同母弟の敦康親王とは別々に暮らしていたが、親王が20歳の若さで薨去した際には非常に嘆き悲しんだという。(『栄花物語』) 治安4年(1024年)に落飾、入道一品宮などと称された。また藤原頼宗の次女延子(母は伊周女で脩子内親王の従姉妹)を養女とし、延子が後朱雀天皇に入内した際には養母として付き添った。
『枕草子』伝来に関係したらしい(枕草子能因本奥書)。また、歌人相模が仕えたことでも知られる。
カテゴリ: 平安・鎌倉時代の皇族 | 997年生 | 1049年没