航空機乗員養成所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
航空機乗員養成所(こうくうきじょういんようせいじょ)は昭和10年代に逓信省の外局航空局が設置した民間航空機乗員を養成する施設。実業学校相当の一種の教育機関でもあった。1938年から順次地方航空機乗員養成所が全国に15ヵ所設置された。1939年には中央航空機乗員養成所が設置された。1943年地方航空機乗員養成所は航空機乗員養成所と改称され、中央航空機乗員養成所は高等航空機乗員養成所に改称された。全寮制で学費は無料、生活は軍隊式、所長はじめ教官も予備役軍人で卒業後陸海軍の航空隊に入隊して予備下士官に任官するなど軍学校としての要素も強かった。
目次 |
[編集] 養成過程
[編集] 操縦生
満17歳~19歳、旧制中学校3年生1学期終了以上の学力を有するものから選抜。 修業期間は8ヶ月で飛行機の操縦を専門に教育、卒業と同時に二等飛行機操縦士と二等航空士の免状を交付され、予備下士官として任官した。
[編集] 本科生
尋常小学校6年卒を採用。5ヵ年の在学中に文部省令による甲種工業学校課程普通教科と航空機製作、修理、整備等の技術、グライダー及び飛行機の操縦術を教育。適性によって操縦と機関に別れ、操縦科は卒業後に二等飛行機操縦士、二等航空士、二等滑空士の免状を交付され、本人の希望により、陸海軍軍人や、旧制高等学校、専門学校、大学予科への進学が出来た。
[編集] 地方航空機乗員養成所
[編集] 陸軍系
- 仙台地方航空機乗員養成所(宮城県)
- 米子地方航空機乗員養成所(鳥取県)
- 熊本地方航空機乗員養成所(熊本県)
- 新潟地方航空機乗員養成所(新潟県)
- 印旛地方航空機乗員養成所(千葉県)
- 京都地方航空機乗員養成所(京都府)
- 古河地方航空機乗員養成所(茨城県)
- 岡山地方航空機乗員養成所(岡山県)
- 筑後地方航空機乗員養成所(福岡県)
- 都城地方航空機乗員養成所(宮崎県)