船中八策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
船中八策(せんちゅうはっさく)は、江戸時代後期の幕末に、土佐藩士の坂本龍馬が起草した新国家体制の基本方針とされるものである。
1867年6月、坂本はいろは丸沈没事件を解決させたのち、京都に上洛していた土佐藩主の山内豊信に対して大政奉還論を進言するため藩船の夕顔丸で長崎を出航し、上洛中の洋上で参政の後藤象二郎に対して提示したものを海援隊士の長岡謙吉が書きとめ、のちに成文化される。ただし、原文書も写本も現存せず、詳しい成立過程を証明する史料もないため、青山忠正や松浦玲などの歴史家は、龍馬が作成に関わっていない可能性があることを指摘している。また、もともとのオリジナルは上田藩士で軍学者の赤松小三郎の構想とも言われている。
公議政体論のもと、憲法制定、上下両院の設置による議会政治、不平等条約の改定、海軍力の増強、金銀の交換レートの変更などが記されている。福井藩の政治顧問であり、坂本との親交もあった横井小楠の思想からの影響も指摘されている。
8番目の経済政策は海援隊を組織して貿易を行なっていた坂本龍馬らしい着眼点といえる。(金銀の交換レートが国内と国外で異なっていると、二国間で金銀の交換を行なうだけで利益を上げられるので、貿易や物価安定に好ましくない)
後の明治政府が憲法の制定と議会開設まで政府機構が何度も変更されて迷走したことを考えると、時代を先取りしていると評価される。
- 内容
- 一策 天下の政権を朝廷に奉還せしめ政令よろしく朝廷より出づるべき事
- 二策 上下議政局を設け議員を置きて万機を参賛せしめ万機よろしく公議に決すべき事
- 三策 有材の公卿・諸侯・および天下の人材を顧問に備え官爵を賜いよろしく従来有名無実の官を除くべき事
- 四策 外国の交際・広く公議を採り新たに至等の規約を立つべき事
- 五策 古来の律令を折衷し新たに無窮の大典を選定すべき事
- 六策 海軍よろしく拡張すべき事
- 七策 御親兵を置き、帝都を守護せしむべき事
- 八策 金銀物価、よろしく外国と平均の法を設くべき事