福井藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福井藩(ふくいはん)は、越前にあって現在の福井県嶺北中心部を治めた藩。藩庁は福井城(福井市)。藩主は越前松平家。家格は親藩・御家門で、32万石。 越前藩(えちぜんはん)とも呼ばれる。また、「福井」という地名が成立する以前の松平(結城)秀康・忠直時代を特に北ノ庄藩(きたのしょうはん)と称する事がある。
目次 |
[編集] 藩歴
越前国は戦国大名朝倉氏滅亡の後、柴田勝家・丹羽長秀の領有を経て豊臣秀吉配下の小大名によって分割支配させられていた。関ヶ原の戦いの際、青木一矩は西軍方に付いたために戦後越前北ノ庄8万石を没収されている。
- 慶長6年(1601年)に関ヶ原の戦いの功により徳川家康の次男結城秀康が越前一国68万石を与えられ、柴田勝家の築いた北ノ庄城を約6年かけて大改修し居城とする。秀康は結城姓を松平に復し、越前松平家を興す。
- 秀康の嫡男松平忠直は大坂の陣で戦功を立てながらも将軍に認められなかったことから次第に幕府に反抗的態度を取るようになった。そのため、元和9年(1623年)忠直は乱行を理由に廃されて豊後大分に配流される。
- 翌年の寛永元年(1624年)4月、忠直の嫡男松平光長が越後高田藩26万石に移され、入れ替わりに越後高田藩で別家25万9千石を与えられていた秀康の次男松平忠昌が50万石で越前に移る。7月の忠昌入部の際には、居城周辺の北ノ庄は福居(後に福井)と名を改められる。
- その後、福井藩は支藩の分封と相続の混乱から所領を大幅に減らし、貞享3年(1686年)までに25万石になった。享保6年(1721年)には支藩松岡藩(福井県吉田郡永平寺町)の再併合により30万石に復し、文政2年(1819年)にさらに2万石を加増された。福井藩政は領地の激減から藩財政を大いに逼迫させ、度重なる一揆に見舞われて困難を極めた。
- 田安徳川家から養子に入った幕末の藩主慶永(春嶽)は、橋本左内らを登用し、また熊本藩から横井小楠を招聘して藩政改革をおこなった。安政の大獄により隠居を余儀なくされたが、謹慎解除後は公武合体派の重鎮として幕政に参与している。
福井藩領は明治4年(1871年)廃藩置県により福井県ついで足羽県となり、さらに敦賀県を経て石川県に併合されるがのち旧越前および若狭が福井県として分立した際にその中心部となった。
[編集] 歴代藩主
[編集] 松平(まつだいら)〔越前(えちぜん)〕家
親藩(越前家宗家、北ノ庄藩) 68万石 (1601年 - 1623年)
[編集] 松平(まつだいら)〔越前(えちぜん)〕家
親藩(秀康次男・忠昌系越前家) 52万5千石→45万石→47万5千石→25万石→30万石→32万石 (1623年 - 1871年)
- 忠昌(ただまさ)
- 光通(みつみち) 分知により45万石となる
- 昌親(まさちか) 47万5千石となる
- 綱昌(つなまさ)
- 吉品(よしのり) 三代・昌親の再勤 25万石となる
- 吉邦(よしくに)
- 宗昌(むねまさ) 松岡藩主より就任 30万石となる
- 宗矩(むねのり)
- 重昌(しげまさ)
- 重富(しげとみ)
- 治好(はるよし) 32万石となる
- 斉承(なりつぐ)
- 斉善(なりさわ)
- 慶永(よしなが)
- 茂昭(もちあき)