花輪和一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
花輪 和一(はなわ かずいち、1947年4月17日 - )は、漫画家。埼玉県大里郡寄居町出身。現在は北海道に在住。
1970年からイラストレーターとして活躍し、翌年の1971年に『かんのむし』(月刊漫画ガロ)」で漫画家としてデビュー。猟奇的な物語や平安~江戸期の日本を舞台にした怪奇な物語を、緻密で濃厚な描線で描く。人間の「業」をテーマとした作品が多い。
[編集] 人物
幼少時代は両親に床下で育てられるなど、虐待を受けていた事を自ら語っている。中学生になってから伊藤彦造などの絵物語の挿絵に大きな影響を受け、絵を描く事に没頭するようになる。中学校を卒業し上京してからも働きながら絵を描いていた。やがて『ガロ』に掲載されたつげ義春の『ねじ式』に刺激を受けて漫画を投稿し入選。当時は自ら湧き出る憎悪を漫画にぶつけていたという。デビュー後丸尾末広と並ぶ「耽美系」「猟奇系」作家と称されるようになる。
漫画家としての活動はデビューから数年後に休筆していたが、新雑誌の連載の依頼が来たのを切っ掛けに、70年代後半から興味を抱いていた中世の日本を舞台にした作品を描くようになり次々と傑作を世に送り出す。しかし90年代半ば頃、改造モデルガンや故障した拳銃を修理した物を所持している件で警察に自首、銃刀法違反で3年の懲役を受け再び休筆状態になる。出所後はその刑務所での経験を克明に描いた異色の獄中記漫画『刑務所の中』を発表、映画化もされ大ヒット作となった。同作品は第5回手塚治虫文化賞の最有力候補となったが、「マイナー漫画家を自負する自分としてはいかなる賞も貰う資格が無い」として受賞を拒否している。
陰惨な描写が多い花輪作品だが、作中には時折突拍子もないギャグがちりばめられたり、時々シュールな4コマ漫画などを描くこともある。
ちなみに『ちびまる子ちゃん』の登場人物「花輪和彦」は、花輪和一からとられたという。
好物はトマト。
[編集] 著作単行本
- 赤ヒ夜(青林堂)
- 浮草鏡(双葉社)
- 江戸昭和競作無惨絵 英名二十八衆句(リブロポート、丸尾末広共作)
- 御伽草子(双葉社)
- 刑務所の中(青林工藝舎)
- 刑務所の中(文庫版。講談社)
- 刑務所の前第1集(小学館)
- 刑務所の前第2集(小学館)
- 劇画草紙潔浄魂 限定五十部 (虹書房)
- ゲラダヒヒの紋章(草山万兎作、挿絵担当。福音館書店)
- 護法童子巻之一(双葉社)
- 護法童子巻之二(双葉社)
- コロポックル(講談社)
- コロポックル完全版(講談社)
- 水精(ペヨトル工房)
- 水精(ぶんか社)
- 朱雀門(日本文芸社)
- 朱雀門(軽装版・青林工藝舎)
- 月ノ光(青林堂)
- 月ノ光(軽装版・青林堂)
- 天水第一集(講談社)
- 天水第二集(講談社)
- 天水上巻(講談社)
- 天水下巻(講談社)
- ニッポン昔話 限定五千部 (小学館)
- 鵺(双葉社)
- 猫谷(青林堂)
- 花輪和一作品集 限定八百部(青林堂)
- 不成仏霊童女(ぶんか社)
- 刑務所の前第3集(予定)