出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寄居町のデータ
国 |
日本 |
地方 |
関東地方 |
都道府県 |
埼玉県 |
郡 |
大里郡 |
団体コード |
11408-1 |
面積 |
64.17km² |
総人口 |
37,500人
(2006年4月1日) |
隣接自治体 |
深谷市、嵐山町、小川町、東秩父村、
皆野町、長瀞町、美里町 |
町の木 |
ヤマザクラ |
町の花 |
カタクリ |
他のシンボル |
町の鳥:キジ
シンボルカラー:えんじ色 |
寄居町役場 |
所在地 |
〒369-1292 |
埼玉県 |
大里郡寄居町大字寄居1180番地1 |
電話番号 |
048-581-2121 |
外部リンク |
寄居町 |
位置 |
東経139度11分45秒
北緯36度6分54秒 |
 |
特記事項 :
人口は住民基本台帳による
|
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
寄居町(よりいまち)は、埼玉県北西部、大里郡の町である。 2007年2月13日に江南町が熊谷市に編入されたことに伴い、当町は大里郡唯一の自治体となっている。 荒川の中流域、長瀞のすぐ下流に位置し、その左岸に街が発達する。古く秩父往還の街道筋にあり、宿場町として栄えた。また、街の対岸にはかつて鉢形城があり、その城下町でもあった。
[編集] 地理
荒川は秩父山地に発して寄居で関東平野に注ぐ。寄居から山よりは外秩父と上武山地にはさまれた渓谷になり秩父鉄道も国道140号も幅が狭くなる。このため古くから地の利を生かした要害であった。現在でも鉄道がターミナルを成していて、秩父市・雁坂峠・甲府市に通じる要衝である。
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史
[編集] 合併協議
- 寄居町は、平成の大合併として周辺市町村との合併を模索していたが、結局単独町政を続けることになった。
- 当初、大里地区(現、寄居町・深谷市・熊谷市)の枠組みで、「大里はひとつ」を合言葉に、広域合併を検討していたが、2003年に破綻。寄居町は、深谷市・川本町・花園町・岡部町との合併協議会に参加していた。しかし、2004年寄居町は、花園町との単独合併を目指し離脱。しかし、花園町は寄居町との合併について、町長は賛成であったが、町議会が反対しており、合併協議を開始することはできなかった。結局、花園町は迷走の末、住民投票により、深谷市・川本町・岡部町との合併協議に合流を決断、その後2006年に合併が成立、寄居町は取り残された形となった。さらには、寄居町と同様に熊谷市との協議から離脱し、単独町政を行っていた同じ大里郡の江南町が財政難から結局熊谷市と合併、大里郡としても唯一の町として寄居町は、単独町政を続けている。
[編集] 産業
[編集] 工場
[編集] 教育
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
[編集] 小学校
[編集] 養護学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 道路
[編集] 有料道路
[編集] 一般国道
[編集] 名所・旧跡・観光
[編集] 出身有名人
[編集] 関連項目