荒尾市営電気鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荒尾市営電気鉄道(あらおしえいでんきてつどう、通称 荒尾市電)は、荒尾市交通部(後の荒尾市交通局)が運営していた、熊本県荒尾市内の荒尾駅から緑ヶ丘駅までを結んでいた鉄道路線である。
1940年に旧日本陸軍が国鉄万田駅(現在の荒尾駅)と荒尾市緑ヶ丘地区の軍事施設の間に建設した専用鉄道を、戦後の1949年に通勤通学路線として再生し開業したが、施設の老朽化や累積赤字などの問題により1964年に廃止された。
「市電」と称していたが、岡山県玉野市の玉野市営電気鉄道同様、路面電車ではなく普通の鉄道路線であった。
荒尾市電の荒尾駅は国鉄荒尾駅の裏手にあった。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 運行形態
廃止直前は40~50分間隔のダイヤで、22往復の本数があった。
[編集] 歴史
[編集] 駅一覧
荒尾駅 - 境崎駅 - 小田峯駅 - 宮内駅(くない) - 本村駅 - 揚増永駅 - 水源地前駅 - シオン園前駅 - 新生区駅 - 緑ヶ丘駅
(駅名は廃止時点のもの)
[編集] 接続路線
(呼称は営業当時のもの)
[編集] 廃線後の状況
荒尾~小田峯間は市道に、小田峯~本村間は自転車歩行者専用道に、本村~緑ヶ丘間は一般道路の歩道にそれぞれ転用されている。また、途中の浦川に架かる竹下橋梁は数少ない遺構である。