菅沼定昭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菅沼 定昭(すがぬま さだあきら、寛永2年(1625年) - 正保4年9月21日(1647年10月18日))は、丹波亀山藩の第2代藩主。初代藩主・菅沼定芳の長男。官位は従五位下、左近将監。
寛永2年(1625年)、近江膳所で生まれる。寛永17年(1640年)、叙任される。寛永20年(1643年)、父の死去により後を継いだ。この時、2人の弟・菅沼定実に2000石、菅沼定賞へは1100石を分与したため、4万1100石から3万8000石にまで直領が減った。(弟は他に、大学定房など。)
正保4年(1647年)9月21日、丹波亀山にて死去。享年23。嗣子が無く、菅沼氏は無嗣改易となった。
|
|
|