藤原妍子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原妍子(ふじわら の けんし(きよこ)、正暦5年3月(994年4月) - 万寿4年9月14日(1027年10月16日))は、摂政藤原道長の次女。母は源倫子。第67代三条天皇中宮。別名枇杷殿皇太后。子女は禎子内親王(後朱雀天皇皇后)。同母の兄弟に頼通・教通、上東門院彰子・威子・嬉子。
寛弘元年(1004年)11月、正四位下、尚侍に任官。同年12月従三位。同7年(1010年)1月従二位、2月皇太子居貞親王に入内。同8年(1011年)、三条天皇が即位し女御宣下を受ける。同9年(1012年)、中宮に冊立。長和5年(1016年)三条天皇退位、寛仁元年(1017年)三条天皇崩御。同二年(1018年)、皇太后。万寿4年9月14日(1027年10月16日)出家、同日崩御。享年34。
妍子が入内した時、先帝一条天皇はまだ存命であったが、姉彰子所生の敦成親王(後一条天皇)が次の皇太子に確定していた。順調にいけば道長がいずれ天皇の外祖父・摂政となることは疑いないものの、その前にこれまで結びつきの弱かった三条天皇の即位を迎えるにあたって、道長は後宮制覇第二の布石として妍子を三条天皇の下に送り込んだのである。天皇には東宮時代からの妃成子との間に既に四男があったから、妍子の使命も姉彰子同様に男御子を産むことであったのは言うまでもない。もちろん三条天皇が即位すると、妍子も早々と中宮に冊立された。
しかし長和2年(1013年)、妍子が出産したのは女御子(禎子内親王、のちの陽明門院)であった。前年妃成子の皇后冊立を巡ってぎくしゃくしていた道長と三条天皇の間は、妍子に皇子が誕生することで関係修復を期待されていたのだが、それも無に帰してしまい、道長はこの内親王誕生に大層不機嫌であったという。結局その後も皇子は産まれず、三条天皇は道長の圧力に押し切られて譲位、ほどなく崩御した。妍子の皇子が帝位に就く可能性はこれでなくなり、また妃成子所生の敦明親王が三条天皇の没後皇太子を辞退してしまったこともあって、冷泉天皇系の男子の皇統は完全に将来を閉ざされることになった。
妍子は道長の娘達の中でも特に美しく、また妍子に仕える女房達の衣装が贅沢すぎることで兄頼通が叱責したとの逸話もあり、やや派手好きな性格であったらしい。しかし皇太后とはいえ、皇子の出産なく終わった彼女は、もはや表舞台に立つ存在ではなくなっていた。その後妍子は一人娘禎子内親王と共に三条天皇から伝領した枇杷殿に住み、万寿4年(1027年)3月に禎子内親王が東宮敦良親王(後朱雀天皇)に入内するのを見届けて、その半年後に病で崩じた。華美を好むあまりに身内の眉をひそめさせることもあった妍子だが、亡くなる間際に身を清め、正式な受戒を済ませての潔い臨終であり、道長は末娘嬉子に続く次女の死に「老いた父母を置いてどこへ行かれるのか、私達も供をさせてくれ」と泣いて取り縋ったと伝えられる。(『栄花物語』)
カテゴリ: 藤原氏 | 平安・鎌倉時代の皇族 | 994年生 | 1027年没