藤原殖子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原殖子(ふじわら の しょくしまたはたねこ、保元2年(1157年) - 安貞2年9月16日(1228年10月15日))は、高倉天皇の妃。坊門殖子とも。守貞親王、後鳥羽天皇の生母。父は従三位藤原(坊門)信隆。母は藤原休子(大蔵卿藤原通基の女)。内大臣坊門信清は同母弟。
『増鏡』には、はじめ兵衛督君といって中宮平徳子に仕えたとある。高倉天皇に召され、典侍に任じられ、第二皇子守貞親王(後高倉院)、第四皇子尊成親王(後鳥羽天皇)を生む。守貞親王が平家が都落ちをした際に西国に連行されたことから、後鳥羽天皇が即位する。建久元年(1190年)女院となり七条院とも呼ばれる。承久の乱の後も、後堀河天皇(守貞親王の皇子)の祖母として、京都に留まる。 {