蜂須賀重喜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蜂須賀 重喜(はちすか しげよし、元文3年2月27日(1738年4月15日) - 享和元年10月20日(1801年11月25日))は江戸時代の大名で第10代徳島藩主。通称は岩五郎、大炊。初名は義居、政胤。官位官職は従四位下侍従、阿波守、大炊頭。
正室は立花貞俶の娘。「寛政重修諸家譜」によれば、長男治昭、次男喜翰、三男喜和、四男喜儀、五男允功、十男允澄(蜂須賀允功養子)、次女儀子(鷹司政熙室)、三男(醍醐輝久室)、四女(中院通知室・離婚)、娘(堀親寚室)、娘(松平光年室)、娘(松平忠恵室)、娘(九鬼隆国室)ら十六男十四女あり。なお、次男喜翰(若狭)、四男喜儀(駿河)、六男喜寛(大和)、十男喜端(出羽)、十三男昭則、十四男昭義、十六男昭栄及びその子孫は徳島藩士となり、家老などに登用されて、藩政に参画した。
[編集] 経歴
元文3年(1738年)、出羽国久保田藩新田分の領主佐竹義道の第4子として生まれた。生母は内藤氏。宝暦4年(1754年)8月25日、徳島藩第9代藩主蜂須賀至央の末期養子として第10代藩主に就任する。9代至央は第8代蜂須賀宗鎮の実弟で、讃岐国高松藩松平家からの養子である。同年9月15日将軍徳川家重に御目見する。同年11月25日元服し、従四位下阿波守に叙任する。後に侍従に任官する。
宝暦5年(1755年)4月15日、初めて領地に赴任する許可を得る。留野留川の規制という法令を出し、家中の統制を図る。宝暦・明和期の藩政改革の萌芽と言える(中期藩政改革)。重喜が中心となって行なった改革の内容は、財政再建としての倹約令の施行と、藩体制の変革としての役席役高の制、若年寄の創設など。役席役高とは8代将軍徳川吉宗の享保の改革で行なわれた足高の制を模範としているが、身分序列の崩壊を招いたことで、その性格は異なる。
明和6年(1769年)10月晦日、藩政宜しからずとして幕府より隠居を命じられ、長男の治昭に家督を譲る(重喜32歳)。隠居後は明和7年(1770年)5月、江戸小名木屋敷に移り、大炊頭を称す。安永2年(1773年)、療養のため国元へ帰り大谷別邸に住む。天明8年(1788年)、かなりの贅沢三昧の生活を幕府に咎められ、江戸屋敷への蟄居を強要されそうになったので、同年8月、阿波の富田屋敷へ移り、江戸行きは免れた。
享和元年(1801年)10月20日、富田屋敷で卒去。享年64。
[編集] 参考文献
- 『新訂寛政重修諸家譜』第六。
- 『藩史大事典』
- 『阿波近世用語辞典』(高田豊輝著、徳島、自費出版、2001年2月)など。
|
|
|