幕府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕府(ばくふ)は、武家政治の政庁や武家政権そのものを指す。通常、政庁は最高司令官である征夷大将軍の居館・居城に置かれていた。
「幕」は帳幕・天幕を意味し、「府」は王室等の財宝や文書を収める場所、転じて役所を意味する。中国の戦国時代、王に代わって指揮を取る出先の将軍が張った陣地を幕府と呼んだことに由来する。それが日本に来ては、近衛大将の唐名となり、幕下あるいは柳営ともいった。その後右近衛大将源頼朝が征夷大将軍に任ぜられたことから、転じて征夷大将軍の別称ともなった。そして征夷大将軍の遠征時の本陣(本営)を指した。戦時の司令部であった場所を平定後も政策発信地とし、実質的に武家政権の政庁となっていった。
歴史学上日本には、幕府は鎌倉幕府と室町幕府と江戸幕府がある。どの幕府も形式上は将軍の家政機関の形態をとっていた。そのため、幕府で要職を占めるのは、将軍家の譜代家臣達であり、いわゆる外様家臣は幕府の職につくことを潔しとしなかった。
幕府の名称がすなわち中央政庁を表すようになったのは、藩と同じく江戸時代中期以降で、朱子学の普及に伴い、中国の戦国時代を研究する儒学者によって唱えられた。よって、「鎌倉幕府」や「室町幕府」という言葉はこの時代以降に考案されたもので、当時の人々は鎌倉や室町の中央政庁を「幕府」と呼んだことはない。なお将軍の居所を「幕府」とは呼んでいる。
[編集] 歴代の幕府
名称 | 時代 | 政庁 | 創設者 | 将軍家 |
---|---|---|---|---|
鎌倉幕府 | 鎌倉時代 | 鎌倉 | 源頼朝 | 源氏ほか |
室町幕府 | 室町時代 | 京都 | 足利尊氏 | 足利氏 |
江戸幕府 | 江戸時代 | 江戸 | 徳川家康 | 徳川氏 |