西鉄大川線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大川線(おおかわせん)は、かつて福岡県三潴郡筑邦町(営業当時は大善寺町、現在の久留米市の一部)の大善寺駅から福岡県大川市(営業当時は大川町)の西鉄大川駅までの間を結んでいた西日本鉄道の鉄道路線である。大川線のほか、もともと大川線と同一路線であったのが分断されたことにより派生した上久留米線(かみくるめせん)についてもここで扱う。
目次 |
[編集] 路線データ
(すべて当該区間の休止直前のもの)
- 路線距離(営業キロ):大川線=13.6km、上久留米線=2.4km
- 軌間:1067mm
- 駅数:大川線=11駅、上久留米線=3駅(いずれも起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
[編集] 概要
大川鉄道の手により、久留米市と城島町(現在の久留米市の一部)、大川市を結ぶ軽便鉄道として建設された。旅客のほか、城島町で生産される酒や大川市で生産される家具、畳表などの貨物輸送が目的であった。久留米市内の起点は国鉄久留米駅に近い場所にある上久留米駅であった。
1937年に九州鉄道の路線となり、久留米市内の津福~大善寺間が1435mm軌間に改軌、直流電化され、大牟田線の一部となったため、上久留米~津福間と大善寺~榎津(のち西鉄大川に改称)間に分断され、前者が上久留米線、後者が大川線となった。
西日本鉄道の路線となった後、上久留米線は1948年に休止(1951年に廃止)された。大川線は建設省が進めていた筑後川の河川改修工事において障害になるため1951年に撤去されることになったが、地元の猛反対に遭い、廃止ではなく将来の復活を前提とした休止扱いとした。しかし実際には復活することなく1966年に正式に廃止された。
[編集] 歴史
- 1912年(大正元年)12月30日 - 大川鉄道 縄手(後の上久留米)~若津間が開通
- 1913年(大正2年)5月26日 - 御塚駅、江島駅、三又駅開業
- 1913年(大正2年)12月10日 - 草場駅開業
- 1915年(大正4年)4月1日 - 上城島駅開業
- 1920年(大正9年)12月26日 - 若津~榎津(後の西鉄大川)間が開通
- 1921年(大正10年)3月12日 - 津福駅開業
- 1934年(昭和9年)9月1日 - 城島新町駅開業
- 1937年(昭和12年)6月22日 - 大川鉄道が九州鉄道に吸収合併される。
- 1937年(昭和12年)10月1日 - 大牟田線大善寺~柳河(現在の西鉄柳川)間開業と同時に津福~大善寺間を1067mm軌間から1435mm軌間に改軌し、大牟田線に編入。上久留米~津福間は上久留米線、大善寺~榎津間は大川線となる。
- 1942年(昭和17年)9月19日 - 九州電気軌道が九州鉄道などを合併。
- 1942年(昭和17年)9月22日 - 九州電気軌道が西日本鉄道に社名変更。
- 1948年(昭和23年)7月15日 - 上久留米線休止
- 1951年(昭和26年)9月25日 - 大川線休止
- 1951年(昭和26年)12月25日 - 上久留米線廃止
- 1966年(昭和41年)5月6日 - 大川線廃止
[編集] 駅一覧
(すべて当該区間の休止直前のもの)
- 大川線
- 大善寺駅 - 早津崎駅 - 塚崎駅 - 草場駅 - 城島駅 - 城島新町駅 - 江島駅 - 青木島駅 - 鐘ヶ江駅 - 三又駅 - 若津駅 - 西鉄大川駅
- 上久留米線
- 上久留米駅 - 下久留米駅 - 津福駅
- 大牟田線編入区間
- 津福駅 - 安武駅 - 御塚駅(現存せず) - 大善寺駅
[編集] 接続路線
(呼称は休止直前のもの)
- 大善寺駅・津福駅:西鉄大牟田線
[編集] 保存車両
久留米市内の三潴小学校前にある大川線廃線跡を利用した遊歩道上に4号蒸気機関車が保存されている。番号は「5」になっている。
[編集] 廃線跡
福岡県道47号久留米城島大川線の新橋水門(大川市向島)付近に当時の橋脚が四本残っている。