観光丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
観光丸 | |
---|---|
艦種 | 砲艦 |
![]() |
|
艦歴 | |
発注 | |
起工 | 1852年 オランダ |
進水 | 1853年 |
就役 | 1855年(江戸幕府に贈呈) |
主な所属 | 江戸幕府 |
最後の軍役 | |
除籍 | 1876年 |
その後 | |
性能諸元 | |
排水量 | 353トン |
全長 | 65.8m |
全幅 | 9m |
吃水 | |
機関 | 3本マスト 150馬力蒸気エンジン |
最大速度 | |
航続距離 | |
乗員 | |
装甲 | |
兵装 | 大砲6門 |
備考 |
観光丸(かんこうまる)は、安政2年(1855年)、長崎海軍伝習所練習艦としてオランダより江戸幕府へ贈呈された軍艦。江戸幕府初の木造蒸気船。旧名スームビング号。長さ29間(約52.7m)、幅5間(約9m)、150馬力、大砲6門、排水量400トン。
目次 |
[編集] 歴史
1850年にオランダで建造が開始され、1853年に完成。その2年後、オランダ国王ウィレム3世から13代将軍徳川家定に贈呈され、日本の最初の蒸気船となる。1856年に「観光丸」と改名し、幕府海軍の練習艦として使われる。1865年に「観光」と再び改名。1868年、明治新政府所管となり、1876年に除籍され解体される。
[編集] 観光丸の名前の由来
観光とは、中国の易経の「観国之光(国の光を観る)」からとったものである。ちなみに観光旅行等の「観光」は、この後にここからとった言葉であるという。
[編集] 現在の観光丸
現在は長崎で復元船が稼動している。
- 復元船 観光丸