諸口あきら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
諸口 あきら(もろぐち あきら、本名:諸口 旭 、1944年5月21日生まれ)は、タレント、ラジオパーソナリティ、カントリーシンガー、評論家、書家で、現在京都市在住。福岡県門司市(現在の北九州市門司区)出身。多摩美術大学油絵学科卒業。
1970年代、カントリーシンガーとして一世を風靡。また、一時左京区北白川にカントリーのライブハウス「もろぐち亭」を開いていた。 この頃には関西を中心に芸能活動を行い、KBS京都ラジオ「日本列島ズバリリクエスト」や毎日放送ラジオ「MBSヤングタウン」ほか、在阪局のラジオ番組にも数多く出演。またNHKテレビ「世界史漫遊」、テレビ東京「独占!おとなの時間」などの番組に出演する。
1980年代前半に一時期芸能界を離れる。1982年2月に発生した、東京・赤坂の「ホテルニュージャパン」の火災で知己を亡くしたため、しばらく海外生活を送る。その後、ふたたび関西のラジオ番組に出演。毎日放送ラジオ「ごきげんさん!3時です」「三菱ダイヤモンドハイウェイ」を担当ののち、1984年からは同局で報道ワイド番組「諸口あきらのイブニングレーダー」のパーソナリティーを担当。月曜から金曜までの毎日、歯に衣着せぬ名評論で聴取者の人気を集め、関西地方の高聴取率ラジオ番組ベスト5にまでのぼりつめる。1994年には番組の10周年を記念し「ラジオ屋稼業」という本を執筆した。
夕方のワイド番組終了後は、MBSラジオ「MBS夜な夜な倶楽部(月曜) 週刊諸口あきら」(2004年3月まで「月曜S-」2005年3月28日深夜で終了)、「もろから談々!」パーソナリティーをはじめ、書家としても年数回各地で個展「諸口あきらの墨の世界」を開催。カントリーシンガーとしての公演など多方面で活躍。
高石ともや、坂庭省悟、城田じゅんじなどブルーグラス系のミュージシャンや、唐渡吉則らと親交が深い。特に高石ともや主催の京都宵々山コンサート(祇園祭の宵々山の日に行うのでこの名がついている)に出演するのが歌手・諸口あきらの恒例行事の一つ。
南海ホークス以来の熱狂的なホークスファンとして知られている。1988年10月15日の大阪球場での南海ホークス最終戦では同じく古くからのファンである花紀京と涙ながらに観戦している姿がテレビで放映された。また、南海ホークスの元エースで監督を務めた杉浦忠と親交が深く、氏の死去に際して『イブニングレーダー』でそのニュースを伝えようとしてしながら、感極まって涙に咽いだエピソードはホークスファンの間では有名である。
[編集] エピソード
- 九州出身なのになぜか江戸べらんめい言葉がトレードマーク。「もう大丈夫です。何の心配もありませんぞ」などの名言を残している。
- 1980年に放送されたニッポン放送「オールナイトニッポン」で原辰徳の読売入団のニュースに際し、「東海大相模高校」というべきところを「東海大相撲高校」といって顰蹙(ひんしゅく)を買ったことは有名。また同番組で紹介されたあるニュースで「犯人は焼き付け引き伸ばし(写真店)の店員」を「引き付け焼き伸ばし」と放送したこともある。
[編集] 代表曲
(東芝EMI)
- リターン・トゥー・パラダイス
- 悲しみのディスク・ジョッキー