谷津遊園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
谷津遊園(やつゆうえん)は、京成電鉄直営の遊園地。1982年12月に閉園した。
1925年、千葉県習志野市谷津の海岸の、大正時代に塩田地として使っていたが、台風の被害で国の塩業試験場などになっていた土地を埋め立てて娯楽施設に転用、京成電鉄谷津遊園として一時代を築いた。バラ園が有名であり、当時は東洋一と称された。戦時中は遊の字を取って一時的に「谷津園」と改称されたこともあった。
しかし京成電鉄自身の経営悪化と東京ディズニーランドへの経営参画計画により、遊園地は黒字経営であったが1982年12月をもって閉園した。閉園時の従業員のうち、多くは東京ディズニーランドに異動している。日本国内初のコークスクリューを含む2機のジェットコースターは北海道の遊園地(ルスツリゾート)に売却、谷津遊園のシンボル的存在であった観覧車は数年間放置されたが解体されて廃棄された。跡地に都市再生機構(旧公団)のマンションが建つが、バラ園は谷津バラ園として習志野市が運営している。
園内に、巨人軍発祥之地の碑がある。これは、アメリカ選抜チームと対抗するために、東京六大学中心の選手がここで練習し、そしてそのチームがのちの東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ)になった、といういきさつがあるからである。また、京成は東京巨人軍の運営会社であった大日本東京野球倶楽部の筆頭株主でもあった。
また、閉園により最寄り駅であった「谷津遊園駅」は、谷津駅に改称された。
なお、京成の遊園地事業自体は、三井不動産と共同出資しているオリエンタルランドが引き続いでおり、園芸事業は千葉県八千代市内の子会社、京成バラ園芸が継続して活動を続けている。
目次 |
[編集] 主な施設
[編集] 戦前
- 楽天府 : 旧日本勧業銀行本店を移築したもの。昭和14年(1939年)に千葉市に移築して市役所となり、昭和38年(1963年)からは美浜区稲毛海岸の千葉トヨペット本店として現存。
- 谷津球場
- 阪妻プロダクション撮影所
- 海水浴場
[編集] 戦後
- バラ園
- スポーツランド
- 運動会場
- こども動物園
- 海上ジェットコースター
- 1600形(開運号)展示保存
- 大観覧車
- 新交通システム(日本車輌VONA)実験線:後にユーカリが丘線や2006年に廃線となった桃花台新交通で実用化。
- コースター
- コークスクリュー:日本初のサイクロンタイプのローラーコースター
- 豆電車
- ゴーカート
- ビックリハウス
- プール:冬期は釣り堀、アイススケートリンク
- タイムマシン
- 遊覧ヘリコプター
など
なお、近接する船橋ヘルスセンターとの間に遊覧鉄道を敷設する計画があった。九十九里鉄道の車輌・施設を移設して使う予定であったが、千葉県道8号船橋我孫子線を立体交差する必要や、船橋競馬場の敷地通過反対などの問題から実現にはいたらなかった。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の遊園地 (閉園) | 千葉県の建築物・観光名所 | 習志野市