豊浜トンネル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊浜トンネル(とよはまとんねる)は、
目次 |
[編集] 豊浜トンネル (後志支庁)
豊浜トンネル(とよはまとんねる)は、北海道後志管内の余市町と古平町とを結ぶトンネル。国道229号の一部である。
1963年に開通。1996年に岩盤崩落事故(後述)が発生し、多くの死者を出した。事故後、豊浜トンネル内から崩落現場を山側に迂回して古平町側に隣接していたセタカムイトンネル内に繋ぐ新トンネルが掘られ、2000年に開通。旧トンネルと合わせた全長は2,228m。
[編集] 豊浜トンネル岩盤崩落事故
1996年2月10日午前8時10分頃、古平町側の坑口付近において岩盤(最大高さ70m・最大幅50m・最大厚さ13m・体積11,000m3・重さ27,000t)が崩落。バスの乗員・乗客19人と乗用車の1人が下敷きとなり、全員が死亡した。崩落した岩盤を取り除くのに手間取り、バス内の遺体が収容されたのは事故から1週間後だった。
1991年にも現場付近で小規模な崩落が起きており、北海道開発局が安全対策を怠ったとして元幹部2名が書類送検されたが、不起訴処分となっている。遺族の一部は国の責任を追及しようと民事訴訟を起こしたが、判決では賠償金の支払いを命じたものの、責任については明確にされなかった。
新トンネルの開通に伴って旧ルートとの分岐部から先は封鎖され、崩落現場には船でしか行けないようになっている。
[編集] 豊浜トンネル(渡島・檜山支庁)
豊浜トンネル(とよはまとんねる)は、北海道渡島支庁八雲町と檜山支庁乙部町とを結ぶトンネル。国道229号の一部である。
1962年に発生した豊浜山津波(後述)を機に、狭隘な罹災現場のルートを避けて山側にトンネルを掘削し、1973年に開通した。全長1,270m。
[編集] 豊浜山津波
1962年10月17日、乙部町豊浜において山津波が発生。国道走行中のバスが海中に押し出されるなど17名が死亡・行方不明。
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 道路トンネル | 事故