New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
トンネル - Wikipedia

トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Disambiguation"トンネル" のその他の用法についてはトンネル (曖昧さ回避)をご覧ください。
山岳トンネル
山岳トンネル
河川トンネル(新湊川)
河川トンネル(新湊川)

トンネル (Tunnel) とは、地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年OECDトンネル会議では「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2m²以上のものとする」と定義された。

人工のものは道路線路といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道電線ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。

日本ではかつて中国語と同じく隧道(すいどう、ずいどう)と呼ばれていたが、常用漢字以外の文字が使われているために第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的にはトンネルと呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に隧道と記されることも多い。

目次

[編集] 歴史

トンネルは世界各地に古くから人間の手によって造られてきた。トンネルの歴史は古く、灌漑水路として古代に造られているが、交通路としての建設は紀元前2000年頃にユーフラテス川の河底を横断する歩行者用のトンネルがバビロンに造られたのが最初とされている。また、古代ローマ帝国古代ギリシアには数多くのトンネルが造られ、現在に至るまで使用されているものも存在する。

機械動力の無い時代、トンネルの掘削はツルハシノミなどの器具を用いた人力に頼るしかなかった。日本においては青の洞門大分県中津市本耶馬溪町)や中山隧道(新潟県長岡市-魚沼市間)がその端的な例である。

近代になり鉄道技術が発達すると、ヨーロッパにおいて鉄道を通すためのトンネルが多く作られるようになり、著しくトンネルの掘削技術が向上した。イギリスでは、トーマス・テルフォードやロバート・スチーブンソンなどの優れた技術者が多く誕生した。

ダイナマイトが発明されると、これを用いた発破によってトンネル建設の効率は飛躍的に高まった。さらに、様々な建設機械・工法の出現によってトンネル技術は21世紀になっても進化を続けている。

日本最初の西洋式トンネルは、東海道本線神戸市内にあった石屋川隧道である。1871年(明治4年)完成。天井川であった石屋川の下をくぐっていたが、同区間の高架化により消滅した。また、日本人技術者のみで最初に造られたトンネルは、東海道本線の大津市内にあった逢坂山隧道である。1880年(明治13年)完成。新線切り替えにより廃止され、名神高速道路建設などにより部分的に消滅したが、東側の坑口が現存する。

[編集] 工法

[編集] 矢板工法

掘削した壁面に矢板(やいた)という木板(主に松が使用され「松矢板(まつやいた)」と呼ばれた)や鉄板(「鋼矢板(こうやいた)」と呼ばれる)をあてがい、支保工という支柱で支え、その内側をコンクリートなどで固める「巻き立て」によって仕上げる。日本では1980年代より NATM が主流工法となり、今までの工法と言う意味で在来工法とも呼ばれる。

[編集] シールド工法

シールドマシンを用いた工法。詳しくはシールドトンネルを参照。

[編集] 新オーストリアトンネル工法

NATM とも言う。掘削した部分を素早く吹き付けコンクリートで固め、ロックボルトを岩盤奥深くにまで打ち込んで地山自体の保持力を利用する工法。詳しくは新オーストリアトンネル工法を参照。

[編集] 開削工法(オープンカット工法)

地表面を掘り下げてトンネルの構造物を構築し、後で埋め戻す工法。地表面に近い部分や、駅のように大規模になる施設の構築に用いられる。初期(1960年代まで)に建設された地下鉄では主流の工法であったが、1970年代以降は地下鉄網の拡充からより深い位置にトンネルを建設せざるを得なくなり、駅部分を除いてはシールド工法が主体となっている。また開削工法にシールド工法を組み合わせた工法としてオープンシールド工法がある。

[編集] 沈埋トンネル工法

複数のケーソン(潜函)を水底に沈め、これを接続してトンネルとする工法。詳しくは沈埋トンネルを参照。

[編集] トンネルの分類

[編集] 場所による分類

山岳トンネル
山を貫通するように掘られたトンネル。トンネル中央部を高く、両端の出口を低くする逆 V 字型の勾配(拝み勾配)とすることで自然排水が可能である。
都市トンネル
都市の建造物の中や地下を通るトンネル。首都高速道路のトンネルは殆どこれである。レースゲームのコース上にもある事が多い。
水底トンネル
川底や海底に掘られたトンネル。構造的に中央部が低くなるため、排水を機械的に行う必要がある。日本においては長さ 5,000m 以上並びに水底・水際の道路トンネルは危険防止のため危険物積載車通行禁止となっている。

[編集] 用途による分類

道路トンネル
自動車用のトンネル。長大トンネルでは大規模な換気設備が必要である。
最近建設されるトンネルは車同士のすれ違いが出来るよう、2車線確保できる断面積にする場合が多い。2車線未満のトンネルは一方通行や片側交互通行、車両幅制限、大型車の通行規制などで対応する場合がある。
鉄道トンネル
鉄道用のトンネル。鉄道トンネルでは特に、単線のものを単線トンネル、複線のものを複線トンネルと呼ぶことが多い。換気が困難な長大トンネルは通常電化される。古くからある鉄道トンネルでは、電化の際に必要なスペースが取れないため問題となることがある。

[編集] 断面・形態

山岳トンネルは多くが馬蹄型又は卵型の開口部を持つ。ニワトリが縦方向の衝撃・圧力に強い構造であるように、このようなアーチを構成することによって山から受ける圧力に耐える構造としている。この種のトンネルが並列したものを特にメガネトンネルと称する。

シールドマシンによって掘削されたトンネルは基本的に断面が真円であるが、シールドマシンの発展に伴い、長方形や馬蹄形などにも掘削できるようになった。道路トンネルの場合、上部に換気路・中央部に道路本体・下部に電気回路や排水路を設ける。

開削トンネルや沈埋トンネルは断面が箱形である。

[編集] 本坑と先進坑

トンネル掘削の際、本坑と呼ばれる主となるトンネルに並行して、先進坑先進導坑)と呼ばれる断面積の小さいトンネルを掘削することがある。先進坑は本坑に先行して掘削を行い、工事中は本坑を掘削する際の地質把握や水抜きとして、開通後は緊急時の避難ルート(避難坑)や保守通路として、それぞれ役割を持つ。

在来工法では文字通り「先進」として小断面にて導坑を掘り、それを切り広げて本坑を掘削する。支保を行いながらの掘削で1本(底設導坑:下半部の真中)或いは2本(側壁導坑:下半部の両壁)の導坑をまず掘削し、その後トンネルの上半部を掘削、導坑の支保を取り除きながらの下半部の掘削となる。

[編集] 特徴

山岳地帯においては、地上の地形に関らず曲線つづら折れ勾配を減少させ、自動車や鉄道の高速走行が容易になる。また強風・積雪時の通行規制を減らすことができる。坑口付近を除いて景観を損ねず、森林破壊にもつながりにくい。海底トンネルや水底トンネルであれば、大型船の通行(であれば、橋の下を潜る大型船に高さ制限や幅制限が発生してしまう)に影響が無いといった長所が挙げられる。特に急峻な地形が連続する地域では不可欠な設備である。

その一方、短所も多い。トンネルに作用する土圧や水圧のため断面積はあまり大きくはできず、輸送能力に制限が加わってしまうことが多い。また、断面積を大きくとるほど掘削に要する費用も増大する。地質によっては崩落を防ぐための補強で建設費が嵩むことがある。

長大トンネルにおいては換気が困難で、道路トンネルでは特に空気が汚れやすい。また充分な酸素が供給されないと乗客の健康を脅かし、車両の走行性能も低下する。火災時には一酸化炭素など有毒ガスが溜まりやすく、危険物積載車の通行を規制する場合もある。また海底トンネルや水底トンネルは内部の湿度が高く、車両やトンネル内設備が腐食しやすい。さらに災害発生時の避難や救出活動も困難である。

[編集] 記録を持つトンネル

[編集] 最長・最短

[編集] 総数・総延長

世界で最もトンネルが多い国は中国で約8,600個所、総延長約 4,375 km となっている(2004年)。うち、鉄道トンネルは6,876個所、総延長約 3,670 km で世界一、道路トンネルは1,972個所、総延長約 835 km となっている。

[編集] トンネルと迷信

日本では「山の中に女が入ると、女神である山の神の嫉妬に遭い事故が起こる」という迷信が長らく信じられてきた。そのためトンネルや坑道などへの立ち入りは長らく女人禁制であった。また、実際トンネル工事は危険が伴うこともあり、労働基準法において女性のトンネル建設への従事など坑内労働を禁じている。この規定は男女雇用機会均等法などの流れの中でも見直されないままであったが、2005年になって、ようやく国によるこの規制の見直しについて検討が始まった。しかし、縁起を重んじる工事現場からの反発も予想される。

また、しばしばトンネルは怪談都市伝説の舞台になる。その中で、工事中あるいは開通後の事故で死んだ人の亡霊が現れる、といったたぐいである。有名なところでは、石北本線常紋トンネルにおいてはいわゆる「タコ部屋労働」が原因であるとして、肥薩線第二山の神トンネルにおいてはそこで発生した乗客轢死事故が原因であるとして亡霊話がしばしば語られる。

なお、トンネル建設工事に従事する労働者の労働者災害補償保険保険料率は業種別で最高となる 11.8 % が適用される。これは同じ土木工事である道路新設事業 2.1 % の5倍以上の料率であり、トンネル建設工事の危険性が高いことを示している。

[編集] 隧道(トンネル)の記事

[編集] 鉄道トンネル

[編集] 日本国内

鉄道トンネル一覧(国内)
トンネル 事業者 線区 全長 備考
青函トンネル 北海道旅客鉄道(JR北海道) 海峡線 53,850m
津軽トンネル JR北海道 海峡線 5,880m
清水トンネル
新清水トンネル
大清水トンネル
東日本旅客鉄道(JR東日本) 上越線(上り)
上越線(下り)
上越新幹線
9,702m
13,500m
22,221m
丹那トンネル
新丹那トンネル
東海旅客鉄道(JR東海) 東海道本線
東海道新幹線
7,841m
7,959m
面白山トンネル JR東日本 仙山線 5,361m
仙台トンネル JR東日本 仙石線 地下区間(広義の地下鉄
北陸トンネル 西日本旅客鉄道(JR西日本) 北陸本線 13,870m
頸城トンネル JR西日本 北陸本線 11,353m
東京トンネル JR東日本 横須賀線、総武本線 地下区間(広義の地下鉄)
関門トンネル 九州旅客鉄道(JR九州) 山陽本線 3,614m
新関門トンネル JR西日本 山陽新幹線 18,713m
日本坂トンネル JR東海 東海道新幹線 2,174m
六甲トンネル JR西日本 山陽新幹線 16,250m
安芸トンネル JR西日本 山陽新幹線 13,000m
岩手一戸トンネル JR東日本 東北新幹線 25,808m
蔵王トンネル JR東日本 東北新幹線 11,215m
榛名トンネル JR東日本 上越新幹線 15,350m
中山トンネル JR東日本 上越新幹線 14,857m
魚沼トンネル JR東日本 上越新幹線 8,625m
笹子トンネル JR東日本 中央本線 上り4,656m
下り4,670m
塩嶺トンネル JR東日本 中央本線 5,994m
長崎トンネル JR九州 長崎本線 6,173
大原トンネル JR東海 飯田線 5,063m
六十里越トンネル JR東日本 只見線 6,359m
押角トンネル JR東日本 岩泉線 2,987m
真崎トンネル 三陸鉄道 北リアス線 6,532m
仙岩トンネル JR東日本 秋田新幹線田沢湖線 3,915m
樽沢トンネル JR東日本 吾妻線 7.2m
飯山トンネル JR西日本 北陸新幹線 22,225m 建設中
八甲田トンネル JR東日本 東北新幹線 26,455m 建設中
赤倉トンネル 北越急行 ほくほく線 10,472m
鍋立山トンネル 北越急行 ほくほく線 9,130m
薬師峠トンネル 北越急行 ほくほく線 6,199m
霧ヶ岳トンネル 北越急行 ほくほく線 3,727m
第一飯室トンネル 北越急行 ほくほく線 3,279m
新青山トンネル 近畿日本鉄道 近鉄大阪線 5,652m
生駒トンネル
新生駒トンネル
近鉄 近鉄奈良線 3,388m
3,494m
新生駒トンネルに切替(1964年
生駒トンネル 近鉄 近鉄けいはんな線 4,737m
正丸トンネル 西武鉄道 西武秩父線 4,811m

[編集] 海外

鉄道トンネル一覧(海外)
トンネル 国/事業者 線区 全長 備考
ユーロトンネル フランス - イギリス間ドーバー海峡 50.49km
シンプロントンネル スイス - イタリア国境/スイス国鉄 19.8km
ゴッタルドベーストンネル スイス/スイス国鉄 約57km 建設中
レッチュベルクベーストンネル スイス/BLS
新フルカトンネル スイス/マッターホルン・ゴッタルド鉄道 15.4km

[編集] 道路トンネル

道路トンネル一覧
トンネル 所属する国、道路、団体 長さ 備考
天城トンネル
(天城山隧道)
国道414号 446m 登録有形文化財
重要文化財(道路トンネルとしては初)
関越トンネル 関越自動車道 下り10,926m/上り11,055m 道路トンネルとしては日本最長。
小坪トンネル 神奈川県道311号鎌倉葉山線
小仏トンネル 中央自動車道 下り1,619m/上り2,002m
笹子トンネル
新笹子隧道
笹子隧道
中央自動車道
国道20号
山梨県道212号日影笹子線
下り4,717m/上り4,784m
2,953m
240m
権兵衛トンネル 国道361号 4,467m
タラガトンネル 国道256号 4,571m
猪臥山トンネル 岐阜県高山市 4,475m 都道府県道としては日本最長。
冠山トンネル 国道417号 (未定) 計画中。
大和トンネル 東名高速道路 280m
関門国道トンネル 国道2号 3,461m
日本坂トンネル 東名高速道路 下り2555m
上り(左)2380m
上り(右)2370m
1998年に新下り線トンネル開通。
旧下りトンネルは上り線右ルートに転用。
新日本坂トンネル 国道150号 2,206m
恵那山トンネル 中央自動車道 下り8,489m/上り8,649m
肥後トンネル 九州自動車道 下り6,340m/上り6,330m
加久藤トンネル 九州自動車道
国道221号
下り6,260m/上り6,255m
約1,800m
雁坂トンネル 国道140号 6,625m 一般国道としては日本最長。
アクアトンネル 東京湾アクアライン 9,610m 水底トンネルとしては日本最長。
新神戸トンネル 主要市道生田川箕谷線 北行7.9km/南行8.1km 市町村道としては日本最長。
天王山トンネル 名神高速道路 上り(左)730m
上り(右)669m
上り(左)1,213m
上り(右)1,193m
敦賀トンネル 北陸自動車道 下り2,930m/上り3,230m
子不知トンネル 北陸自動車道 下り4,563m/上り4,555m
八風山トンネル 上信越自動車道 3,998m
安房トンネル 国道158号中部縦貫自動車道 4,370m
関電トンネル
(大町トンネル)
立山黒部アルペンルート 5.4km
飛騨トンネル 東海北陸自動車道 10.7km 建設中
寒風山トンネル 国道194号 5,432m 四国最長。
通行料不要の道路トンネルとしては日本最長。
三頭トンネル 国道438号 2,648m
笹ヶ峰トンネル 高知自動車道 4,307m
阪奈トンネル 第二阪奈有料道路 5,578m
箕面トンネル 箕面有料道路 5,623m
天辻トンネル 国道168号 1,174m
伯母峰トンネル 国道169号 1,964m
川合トンネル 国道309号 2,751m
水越トンネル 国道309号 2,370m
矢筈トンネル 三遠南信自動車道 4,176m
新仙人トンネル 仙人峠道路 4,485m
みちのくトンネル みちのく有料道路 3,178m
坂梨トンネル 東北自動車道 4,265m
福島トンネル 東北自動車道 下り910/上り880m
笹谷トンネル 山形自動車道 下り3,286m/上り3,411m
仙秋鬼首トンネル 国道108号 3,527m
大峠トンネル 国道121号 3,940m
境目トンネル
新境目トンネル
国道192号
徳島自動車道
855m
2,794m
大坂トンネル 高松自動車道 2,032m
倉羅トンネル 国道193号 (未定) 建設中
梅香トンネル 水戸市 約600m
オランダ坂トンネル ながさき出島道路 2,923m
六十里越トンネル 国道252号 788.5m
甲子トンネル 国道289号 4,345m 建設中
大阪港咲洲トンネル 大阪市港湾局 2,200m(道路部分)
信夫山トンネル 国道13号
東栗子トンネル 国道13号 2,376m
西栗子トンネル 国道13号 2,675m
土湯トンネル 国道115号 3,360m
温海トンネル 日本海沿岸東北自動車道 6,022m 建設中
ラルダールトンネル ノルウェー 24,510m 道路トンネルとしては世界最長。
クロスシティトンネル オーストラリア 約2.1km

[編集] 構想・その他

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu