象潟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
象潟(きさかた)とは、秋田県にかほ市(旧由利郡象潟町)の地名。あるいはそこにあった潟湖。
今から約2,600年前、鳥海山の大規模な山体崩壊によって発生した流れ山が日本海に流れ込み、浅い海と多くの小さな島々が出来上がった。やがて堆積作用の結果、浅海は砂丘によって仕切られて潟湖が出来た。そして小さな島々には松が生い茂り、風光明媚な象潟の地形が出来上がった。東西の長さは20町(約2,180m)、南北の長さは30町(約3,270m)をそれぞれ超える程度であった。
江戸時代までは、九十九島・八十八潟が景勝地となり、「東の松島 西の象潟」と呼ばれ、松尾芭蕉の『奥の細道』(1689年)でも「松島は笑ふが如く、象潟は憾(うら)むが如し」と評され、「象潟や雨に西施がねぶの花」と詠まれた。
しかし、1804年の地震で海底が隆起して陸地化し、今では水田の中に元々島であった小山が点々と存在するような場所となっている。
その後、干拓事業による水田開発の波に飲まれ、歴史的な景勝地は消されようとしていたが、当時の蚶満寺の住職の呼びかけによって保存運動が高まり、今日に見られる景勝地の姿となった。
国の天然記念物で、鳥海国定公園の指定地。現在も102の小島が水田地帯に残され、とりわけ田植えの季節になり、水が張られると、往年の多島海風景を髣髴させる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- にかほ市・象潟町の観光名所
- 文化遺産オンライン(文化庁・総務省)