貞観政要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
貞観政要(じょうがんせいよう)は唐の史官である呉兢が編成したとされる太宗の言行録である。題名の「貞観」は太宗の在位の年号(西暦627年~649年)で、「政要」は「政治の要諦」をいう。全十巻四十篇。中宗の代に上呈したものと玄宗の代にそれを改編したものと二種類があり四巻の内容が異なる。伝本には元の戈直(かちょく)が整理したものが明代に発刊されてひろまった「戈直本」と唐代に日本に伝わったとされる旧本の二系がある。
太宗と魏徴・房玄齢・杜如晦ら重臣の間で行われた政治問答が主な内容である。
目次 |
[編集] 構成
[編集] 序文
- 上貞観政要表
- 貞観政要序
[編集] 巻一
- 君道第一
- 政体第二
[編集] 巻二
- 任賢第三
- 求諫第四
- 納諫第五
- (直諫)
[編集] 巻三
- 君臣鑒戒第六
- 択官第七
- 論封建第八
[編集] 巻四
(旧)
- 輔弼第九
- 直言諫争第十
- 興廃第十一
- 求媚第十二
(新)
- 論太子諸王定分第九
- 論尊師傅第十
- 教戒太子諸王第十二
- 規諫太子第十二
[編集] 巻五
- 論仁義第十三
- 論忠義第十四
- 論孝友第十五
- 論公平第十六
- 論誠信第十七
[編集] 巻六
- 論倹約第十八
- 論謙譲第十九
- 論仁惻第二十
- 慎所好第二十一
- 慎言語第二十二
- 杜讒佞第二十三
- 論悔過第二十四
- 論奢縦第二十五
- 論貪鄙第二十六
[編集] 巻七
- 崇儒学第二十七
- 論文史第二十八
- 論礼学第二十九
[編集] 巻八
- 務農第三十
- 論刑法第三十一
- 論赦令第三十二
- 論貢献第三十三
- (禁末作)
- (弁興亡第三十四)
[編集] 巻九
- 議征伐第三十四(三十五)
- 議安辺第三十五(三十六)
[編集] 巻十
- 論行幸第三十六(三十七)
- 論畋猟第三十七(三十八)
- (災瑞第三十九)
- 論祥瑞第三十八
- 論災異第三十九
- 論慎終第四十
[編集] 影響を受けた人物
わざわざ学者に命じて、和訳させた。
藤原惺窩を召して、講義させ、足利学校に命じて、その普及に努めた。
侍講の元田永孚のご進講を受け、深い関心を寄せられた。
[編集] 参考文献
注釈書
- 守屋洋訳「貞観政要」、徳間書店、1975年 ISBN 4192419998