負け越し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
負け越し(まけこし)とは、主にスポーツで負けの数が勝ちの数よりも多くなることである。
プロ野球では「借金いくつ」で呼ばれることが多い。
[編集] 大相撲
大相撲の場合では現在の場合、本場所15日間のうち、7勝以下であれば負け越しと言い、8勝以上が勝ち越しと言う。勝ち星から負け数を引いた数値を数えて、〈負け越し何点〉というように表記する。たとえば6勝9敗なら負け越し3点である。休場があったときには、負けと同じ扱いをするが、〈負け越し何点〉という言い方はしない。
大関・横綱以外の力士は、負け越せば、原則負け越し点数だけ下の地位に転落するが、顕著な成績を挙げた力士がいない場合、半枚の降下(東方から西方への変動)やそのまま先場所と同地位に据え置かれたりして踏みとどまることもある。1979年5月場所に、東関脇の栃赤城雅男は、7勝8敗だったが、翌7月場所には、西関脇にとどまったケースが、その実例である。
大関では一場所負け越すと角番になり、二場所連続で負け越すと関脇に転落となる(但しその関脇に転落した場所で10勝以上をすると翌場所からまた大関復帰となる)。横綱では降格こそ無いものの、立場上負けが続けば引退を覚悟しなければならない。
幕下以下は1場所7番の取組なので、3勝以下が負け越し、4勝以上が勝ち越しになる。基本的に、幕下では負け越し1点につき約10枚、三段目では約30枚の降下となる。序二段以下では、その場所ごとの力士数によって変化するので、特に序の口では負け越しても番付が上昇することもある。
負け越し時は、持ち給金、褒賞金は据え置かれるのみで負け越し分が減額されることはない。
現在の総当り制になる前の東西制の時代には、それぞれの片屋ごとに番付の上下を決めていたので、極端な場合、負け越しても番付が上がることがあった。(大砲万右エ門の項目参照)
[編集] 15戦全敗を経験した力士
15日制になってから、15戦全敗を経験した力士は幕内では桂川、清勢川、佐田の海、板井の4人で、1991年7月場所の板井を最後に15戦全敗者は出ていない。
場所 | 地位 | 四股名 | 翌場所地位 | 翌場所成績 |
---|---|---|---|---|
1942年1月場所 | 東前頭17枚目 | 桂川質郎 | 西十両2枚目 | 全休 |
1963年11月場所 | 西前頭11枚目 | 清勢川政夫 | 東十両6枚目 | 5勝10敗 |
1988年3月場所 | 西前頭10枚目 | 佐田の海鴻嗣 | 西十両6枚目 | 6勝9敗 |
1991年7月場所 | 東前頭14枚目 | 板井圭介 | 東十両9枚目 | 1勝2敗1休(廃業) |
![]() |
この「負け越し」は、相撲に関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。(スポーツポータル/相撲プロジェクト) |