貨物線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本においては鉄道路線は一般に旅客列車を中心に運行されることが多いが、創業時の鉄道は一般に貨物輸送が主体であったことが多い。
また、多くは、旧国鉄(JR化後はJR貨物)と地方自治体・沿線工場企業の合同出資による、いわゆる「臨海鉄道」と呼ばれる臨海工業地帯等に敷設する鉄道では、旅客列車が運行されず貨物列車のみを運行する路線が多い。
なお、都市部においては一般に旅客列車の本数が多いため、別路線を建設して比較的速度が遅くなる貨物列車をその新路線に移す工事が行われたことがある。
一例として、武蔵野線や京葉線は、貨物列車のバイパス線である東京外環状線の一部として建設された。また、これ以前には山手線・東海道本線等において旅客列車を運行する線路と分離して複々線化されたことがある。なお、現在では「貨物線」とされた軌道にも(山手線では湘南新宿ライン・埼京線、東海道本線の場合は横須賀線(SM分離)など)の旅客列車が定期的に運行されることから、あまり意識されていないことが多い。
また名古屋臨海高速鉄道あおなみ線も元々は名古屋港西側への貨物支線だったのを地元の要望で旅客化したものである。