第三セクター鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第三セクター鉄道(だいさんセクターてつどう)とは、第三セクター方式で設立された会社が運営する鉄道、又はこれを運営する鉄道事業者である。狭義には、第三セクター鉄道等協議会に加盟する鉄道事業者を指す。
目次 |
[編集] 分類
第三セクター鉄道は大きく以下のように分類することができる。一般に「第三セクター鉄道」と言う場合には、前者2つのことを指していることが多い。
- 旧国鉄やJRの赤字ローカル線(多くは盲腸線)や、建設中に工事が凍結された路線を引き受けるために設立されたもの
- 整備新幹線の開業に伴い、JRから分離された並行在来線区間を引き受けるために設立されたもの
- 赤字の私鉄路線を引き受けるために設立されたもの
- 臨海工業地帯の貨物鉄道を運営する、日本貨物鉄道(JR貨物)と自治体の共同出資で設立された臨海鉄道
- 日本鉄道建設公団の旧国鉄建設線とは別個の新規鉄道(多くは大都市圏周辺の開発に伴う新規鉄道(新交通システム、モノレールなども含む))を建設・運営するために設立されたもの
[編集] 第三セクター鉄道会社
鋼索鉄道(ケーブルカー等)会社については割愛
[編集] 旧国鉄・JR線を転換
主に日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(通称・国鉄再建法)による特定地方交通線や建設が凍結された日本鉄道建設公団建設線、整備新幹線開業に伴うJRの並行在来線を転換した会社など
[編集] 特定地方交通線・日本鉄道建設公団建設線を転換
[編集] 整備新幹線の並行在来線区間を転換
- 青い森鉄道(第2種事業者・東北新幹線八戸延伸部に並行する東北本線のうち青森県内(目時~八戸 25.9km)を転換)
- IGRいわて銀河鉄道(東北新幹線八戸延伸部に並行する東北本線のうち岩手県内(盛岡~目時 82.0km)を転換)
- しなの鉄道(長野新幹線に並行する信越本線の一部(軽井沢~篠ノ井 65.1km)を転換)
- 肥薩おれんじ鉄道(九州新幹線に並行する鹿児島本線の一部(八代~川内 116.9km)を転換)
[編集] その他
- のと鉄道(七尾線(JRが保持)の第2種鉄道事業者。当初は旧能登線の引き受けのため設立されたが同線は2001年に廃止)
- 富山ライトレール(2006年、富山港線の一部(奥田中学校前~岩瀬浜間)を転換。富山駅北~奥田中学校前間はライトレール方式による新線。)
[編集] 私鉄路線を転換
[編集] JR貨物系の臨海鉄道会社
釧路開発埠頭1997年廃止- 八戸臨海鉄道
- 仙台臨海鉄道
- 福島臨海鉄道
- 秋田臨海鉄道
新潟臨海鉄道2002年廃止- 鹿島臨海鉄道(大洗鹿島線は日本鉄道建設公団建設線(鹿島線)。鹿島臨海鉄道および鹿島臨港線は大洗鹿島線引き受け以前より存在)
- 京葉臨海鉄道
- 神奈川臨海鉄道
- 名古屋臨海鉄道
- 衣浦臨海鉄道
- 水島臨海鉄道(旅客輸送あり)
- (補足)岩手開発鉄道※
※貨物専業。JR貨物は出資していないが、沿線自治体の出資あり
[編集] 旧国鉄建設線以外の新線の建設・運営のため設立
- 仙台空港鉄道
- 埼玉新都市交通
- 埼玉高速鉄道
- ゆりかもめ
- 多摩都市モノレール
- 東京臨海高速鉄道
- 東京都地下鉄建設(第3種事業者)
- 千葉都市モノレール
千葉急行電鉄(1998年に経営破綻、現在は京成千原線)- 東葉高速鉄道
- 北総鉄道
- 芝山鉄道
- 成田空港高速鉄道(第3種事業者)
- 成田高速鉄道アクセス(第3種事業者・2010年開業予定)
- 首都圏新都市鉄道
- 横浜高速鉄道
- 横浜新都市交通
- 名古屋ガイドウェイバス
桃花台新交通(2006年廃止)- 愛知高速交通
- 名古屋臨海高速鉄道
- 中部国際空港連絡鉄道(第3種事業者)
- 上飯田連絡線(第3種事業者)
- 京都高速鉄道(第3種事業者)
- 北大阪急行電鉄
- 大阪高速鉄道
- 大阪府都市開発
- 大阪港トランスポートシステム(第3種事業者)
- 関西高速鉄道(第3種事業者)
- 大阪外環状鉄道(第3種事業者・2008年開業予定)
- 西大阪高速鉄道(第3種事業者・2009年開業予定)
- 中之島高速鉄道(第3種事業者・2008年開業予定)
- 奈良生駒高速鉄道(第3種事業者)
- 神戸新交通
- 神戸高速鉄道(第3種事業者)
- 広島高速交通
- 北九州高速鉄道
- 沖縄都市モノレール