超神ビビューン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『超神ビビューン』(ちょうじんビビューン)は、1976年(昭和51年)7月6日から1977年(昭和52年)3月29日までNETテレビ(現・テレビ朝日)系で、毎週火曜日19:00 - 19:30に全36話が放送された、東映製作の特撮テレビ番組。『アクマイザー3』の直接の続編である。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] ストーリー
ザビタン・イビル・ガブラたちアクマイザー3の活躍によってアクマ族の総師団長ゲベルは倒され、アクマ族の地上侵攻は阻止された。だが、アクマ族を操っていた大魔王ガルバーの呪いによってアクマイザー3の魂はカプセルの中に閉じ込められてしまった。
この戦いの後、地上には凶悪な妖怪が出現。妖怪バックベアードの呪いを受けた月村圭は飢えと渇きで苦しむ。妖怪研究者のダイマ博士は七星壇の儀式を行い、全宇宙の最も輝ける星・破軍星を地に降ろす。月村は破軍星から降臨したザビタンの魂と一つとなり、神をも超える戦士・超神ビビューンに変身。イビルの魂を受け継いだ菅一郎=超神バシャーンと、ガブラの魂を受け継いだ渡部剛 = 超神ズシーンと力を合わせてバックベアードを倒す。三人の超神は正義と平和を守るため、妖怪と戦う事を決意。妖怪を影から操る大魔王ガルバーの野望に立ち向かう!
[編集] 登場人物
- 月村圭 / 超神ビビューン(演:荒木茂)
- 不屈の闘志を持つ勇敢な青年。大学のスポーツ選手でオリンピックに出る事を夢見ていたが、実は妖怪と戦う運命を背負っていた。ザビタンの魂を受け継ぎ、空の超神ビビューンに変身する。武器はスカイ剣で、剣を地面に突き刺して敵に炎を走らせるスカイ剣ファイヤー、剣で敵を探すスカイ剣レーダー、剣から光を放つスカイ剣フラッシュという技が使える。必殺技はスカイ剣2本を構えてから、空中から火の玉となって突撃する火の玉アタック。とある話数で「迫りくる日本の脅威から妖怪を守……」と凄いミステイクの台詞を喋っている(正しくは逆である)。
- 菅一郎 / 超神バシャーン(演:坂田敏彦)
- 甘いマスクが特徴の大学生。大学では水泳部に所属している。イビルの魂を受け継ぎ、海の超神バシャーンに変身する。武器はピピート銃。必殺技はピピート銃から溶解液を放つ水玉アタック。
- 渡部剛 / 超神ズシーン(演:打田康比古)
- 強い肉体と精神を持った大学生。ガブラの魂を受け継ぎ、陸の超神ズシーンに変身する。武器は超神棒モンケーン。必殺技は自ら球体と化して敵に突っ込むズシーンボール。
- ダイマ博士(演:上野山功一)
- ダイマ超神研究所の所長。妖怪研究の第一人者。様々な術やアイテムを知っており、超神ルームを用意して三超神の戦いをサポートする。
- 三太(演:田藤実)
- ダイマ博士の孫。祖父と共に三超神をサポートするが、妖怪に捕まる事が多い。
- 明智リサ(演:林美樹)
- 警視庁第九課に所属する、蒸発事件専門の秘密捜査官。自称「警視庁第九課のくノ一」。ダイマ博士を助けた事を切っ掛けに、妖怪事件に巻き込まれる。
- ベニシャーク(声:滝口順平)
- 三超神を助ける飛行戦艦。アクマイザー3からのプレゼントとして登場した。自らの意志を持っており会話も可能。30cmほどの大きさから、数十メートルに巨大化して空を飛ぶ。形状はシュモクザメに似ている。最終決戦において超神たちの窮地を救う為、壮絶な最期を遂げるのだった。三太との別れのシーンは視聴者の涙を誘った。
- シンド(声:雨森雅司)
- ガルバー配下の妖怪。妖怪たちや超神の動きを見張っている。3メートル以上の巨体を誇るが、ノロマであまり強くない。口癖は「あー、シンド~」。
- ビリン(声:八代駿)
- シンドの相棒。毛玉のような小さな妖怪で、いつもシンドの肩に乗っている。シンドと同じく根っからの悪ではなく、三超神の戦いを見ている内に正義の心に目覚め、シンドと共にガルバーを裏切る。
- 大魔王ガルバー(大魔王の声:塩見竜介、ガルバーの声:納谷悟朗)
- 妖怪城に君臨する妖怪世界の支配者。『アクマイザー3』ではアクマ族を利用して地上支配を目論んだが、アクマイザー3に阻止された。アクマイザー3を封印した後、自ら妖怪を率いて侵略を行なう(妖怪たちは中盤までは各自バラバラに行動していた)。なお「大魔王ガルバー」とは影武者役の妖怪「大魔王」と、真の支配者「ガルバー」の総称である。ガルバーがいる限り、大魔王は倒されても復活する事が出来る。大魔王は三超神の雷撃アタックに倒された後に強化復活したが、新技・竜巻アタックで再び倒され、ガルバーは三超神が命をかけた必殺技・超神アタックに倒された。
- 妖鬼
- ガルバー配下の妖怪たちに従う戦闘兵。武器は青竜刀。
- ナレーター:村越伊知郎
[編集] スタッフ
- 原作:石森章太郎(石ノ森章太郎)
- プロデューサー:後藤武彦 (NET) 、平山亨、鈴木武幸
- 監督:加島昭、佐伯孚治、小山幹夫、田口勝彦、平山公夫
- 脚本:安藤豊弘、伊上勝、聖圭一、中原朗、長坂秀佳
- 特撮:特撮研究所、大平特殊効果
- 技闘:金田治 (JAC)
- キャラクター制作:エキスプロダクション
- 音楽:渡辺宙明
[編集] 主題歌
[編集] 放送リスト
話数 | サブタイトル | 登場妖怪 | |
---|---|---|---|
1 | 妖怪退治だ! 超神登場!! | バックベアード(声:納谷悟郎) | |
2 | 沼から虎が? リサを救え! | スイコ(声:塩見龍介) | |
3 | 砂に消えた? 呪いのハイウェイ | ガリキ(声:梶哲也) | |
4 | 真夏にツララが? 危うしバシャーン | ツンドラ(声:沼波輝枝) | |
5 | 呼べば答える? 不思議な山彦 | コダマーン(声:細井重之) | |
6 | 鏡の中に消えた? 白いドレスの少女 | カガミラー(声:瀬能礼子) | |
7 | 椅子が歩いた? 謎の蒸発事件 | イスマ(声:藤本譲) | |
8 | 花が血を吸う? 真っ赤なひまわり | ヒマワル(声:太田淑子) | |
9 | ズシーンがとける? 魔壷の呪い | 魔壷(声:阪脩) | |
10 | 手が出て襲う? 好運の古鞄 | バックダード(声:立壁和也) | |
11 | 壁が人をのむ? ステレオの秘密 | カベヌリ(声:池水通洋) | |
12 | 魂が盗まれた? 恐怖の鬼火 | モエゾ(声:辻村真人) | |
13 | ハニワが歩いた? 奇怪な足跡 | ハニワーン(声:納谷六朗) | |
14 | 晴れた日に雨が? カラ傘に気をつけろ!? | カサカッパ(声:槐柳二) | |
15 | 明日が見える? 命盗みの天眼鏡 | カラステング(声:沢りつお) | |
16 | 柱が動く? 何だか変なツトム君 | サカサバシラ(声:大木民夫) | |
17 | 姫がよみがえる? 死の紙人形 | クモンガ(声:巴菁子) | |
18 | 古銭から煙が? ヒネクレ少年の初恋 | カネダマ(声:仁内建之) | |
19 | 友達が弱虫になる? がんばれ三太 | ブルブル(声:市川治) | |
20 | 妖怪を呼べる? 危ないあそび!? | アマノジャキ(声:辻村真人) | |
21 | 良い子が筆になる? 呪いの習字教室 | フデマ(声:沢りつお) | |
22 | 蛙が娘になる? ごめんね母さん | ガマガンマ(声:加藤修) | |
23 | ごちそうがいっぱい? 恐怖の妖怪病院 | 血なめ(声:菊池紘子) | |
24 | 妖怪も恐がる? 大魔王ガルバー出現!! | 猫又(声:沢りつお) | |
25 | 初夢を食べられた? 謎の妖怪城 | バクバー(声:峰恵研) | |
26 | 妖怪城に地獄が!? 見たぞガルバーの正体 | ノブスマ(声:沢りつお) | |
27 | 月村がのっぺらぼうに? やったぞベニシャーク | のっぺらぼう(声:高田竜二) | |
28 | 人間が鬼になる? 怪力ズシーンの鬼退治 | 山鬼(声:田中康郎) | |
29 | 願いがかなう? 恐怖の絵ローソク | フキケシオババ(声:沼波輝枝) | |
30 | 少年剣士が石になる? 呪いの町道場 | 鎧坊(声:仁内建之) | |
31 | 影が食べられる? 泣くなガキ大将 | 影男(声:松村康雄) | |
32 | シンドが死ぬ? 大魔王覚悟 | ハンニャ(声:峰恵研) | |
33 | 妖怪が自動車に? とばせビビューンカー!! | クルマコロガシ(声:田中康郎) | |
34 | 超神がのまれる? 真赤な地獄の家 | ジゴクモドキ(声:沢りつお) | |
35 | アタックがきかない! 大魔王大最後!! | 大魔王 復活妖怪(声:辻村真人、沢りつお、市川治他) |
|
36 | 決戦妖怪城!! さよなら超神 | ガルバー 復活妖怪 |
NET系 火曜19:00枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 超神ビビューン | 次番組 |
アクマイザー3 | 氷河戦士ガイスラッガー |
カテゴリ: 石ノ森章太郎 | 東映特撮作品 | テレビ朝日の特撮番組 | 1976年のテレビドラマ | 1977年のテレビドラマ | 1970年代の特撮作品 | テレビ番組に関するスタブ