越前松岡藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松岡藩(まつおかはん)は、越前国(現在の福井県吉田郡永平寺町)に存在した藩。
目次 |
[編集] 藩史
正保2年(1645年)、時の福井藩主・松平忠昌(結城秀康の子)が死去し、その後を嫡男の松平光通が継いだ。このとき、光通は弟の松平昌親に2万5000石を分与(吉江藩)し、同じく弟である松平昌勝に5万石を分与した。そして昌勝に分与した5万石により、松岡藩が成立したのである。ところで余談だが、忠昌の死後、越前松平家では家督争いが続き、それにより福井藩は次第に所領を削られていったが、これには光通と昌勝の関係に原因があった。昌勝と光通は共に寛永13年(1636年)生まれであるが、昌勝は3月、光通は7月生まれであった。つまり、昌勝は光通よりわずかに年上だったのである。しかし昌勝が藩主となれなかったのは、昌勝は妾腹の子であり、光通は正室の子であるという理由からであった。言わば、戦国時代の織田信長の次男・織田信雄と三男・織田信孝の関係と同じようなものであった。そして、これが原因で光通系と昌勝系の系統が、藩主の座をめぐって争うこととなるのである。
延宝2年(1674年)、光通が死去して弟の昌親が後を継いだが、このとき昌親は兄の昌勝をさしおいて家督を継ぐことが後ろめたかったため、昌勝の嫡男である松平綱昌を養嗣子として迎え、延宝4年(1676年)に家督を譲っている。ところが、綱昌と昌親は事あるごとに対立し、遂に貞享3年(1686年)、綱昌は病気や不行跡を理由として、幕命により改易されてしまった。しかし福井藩は結城秀康を藩祖とする名族であったため、昌親が吉品と改名して再び藩主となることで存続が許されたのである。しかし吉品には嗣子が無かったため、元禄14年(1701年)に兄・昌勝の四男・松平吉邦を養子として迎え、宝永7年(1710年)の吉品の隠居により、家督を継いで藩主となっている。
ちなみに松岡藩の初代藩主・昌勝は元禄6年(1693年)に死去し、その後を次男の松平宗昌(初名は昌平)が継いだ。しかし享保6年(1721年)に本家を継いでいた吉邦が亡くなると、遺命により本家の家督を継いで福井藩主となった。こうして、松岡藩は廃藩となり、その所領は福井藩に併合されたのである。
[編集] 歴代藩主
[編集] 松平(越前)(まつだいら(えちぜん))家
5万石。親藩。