越国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
越国(こしのくに)とは、現在の北陸地方[1]、列びに山形県庄内地方の一部に相当する地域を領した、古代の勢力圏である。
[編集] 歴史
ヤマト王権とは独立した勢力圏であったが、やがてヤマト王権の勢力と合一した。その後の7世紀末に、南から越前国・越中国・越後国に分割された。後に越前国から加賀国・能登国が、越後国から出羽国が分離された。
越は、古くは「高志」などと表記されたが、7世紀末の分割時かそれに近い時期に、「越」にほぼ統一された。『古事記』のほか、7世紀後半の木簡に「高志」の表記がある。
日本神話には、八岐大蛇は高志国からやって来るとの記述がある。
越国から分割された越前・越中・越後の3国は越州(えっしゅう)と呼ばれることがある。