農芸化学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
農芸化学(のうげいかがく、agricultural chemistry)は農学の一分野であり、本来、化学を応用して農業に関する諸問題について研究する学問である。伝統的には、土壌や肥料に関する研究(土壌学、植物栄養学)、農薬に関する研究(農薬化学)、発酵や醸造に関する研究(発酵学、醸造学)などが農芸化学者によって行われてきた。現在の日本では、かつての農芸化学者の研究対象は、農芸化学という学問を明確に定義できないほどにバイオテクノロジーの全領域にわたって拡散しており、農芸化学という言葉はあまり用いられなくなっている。
農芸化学には、固有の方法論があるわけではなく、生物学、化学あるいは化学工学の方法論が援用されてきた。農芸化学は応用生物学、応用生化学、分析化学、化学工学の一部であるとさえ言える。農芸化学が農学の一分野と見なされてきた理由として、農芸化学科が農学部に設置されていたこと以外を挙げることは困難である。農芸化学はこのような特徴を有するため、1990年代に各大学の農学部農芸化学科が生命科学科、生命工学科などに衣替えするにつれて、農芸化学という言葉はあまり用いられなくなった。
目次 |
[編集] 著名な農芸化学者
- ユストゥス・フォン・リービッヒ
- 鈴木梅太郎
- 宮沢賢治
- 坂口謹一郎
- 村尾澤夫
[編集] 外部リンク
[編集] 学会
- 日本農芸化学会 http://www.jsbba.or.jp/
[編集] 農芸化学科
カテゴリ: 農学 | 化学 | 自然科学関連のスタブ項目