運賃表示器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![三角運賃表を掲示した例(大井川鉄道)](../../../upload/thumb/f/fe/Sankaku-Unchinhyo.jpg/220px-Sankaku-Unchinhyo.jpg)
![旧式の紙製運賃表示器(南越後観光バス)](../../../upload/thumb/3/38/Unchinhyo-Minamiechigo-Kanko.jpg/220px-Unchinhyo-Minamiechigo-Kanko.jpg)
![幕式の運賃表示器(1988年頃の富士急行)](../../../upload/thumb/8/83/Unchinhyo-Makushiki.jpg/220px-Unchinhyo-Makushiki.jpg)
![初期タイプのデジタル式運賃表示器(下北交通)](../../../upload/thumb/e/e0/S-Light_multiBlock_Unchinhyou_ShimokitaKotsu.jpg/220px-S-Light_multiBlock_Unchinhyou_ShimokitaKotsu.jpg)
運賃表示器(うんちんひょうじき)とは、路線バスないし鉄道の車両内に於いて、運賃を表示するために設置されている機械装置である。
目次 |
[編集] 概説
路線バスや列車に於いてワンマン運転を行う場合、乗務員が旅客からの運賃を収受する際に、乗客や乗務員による運賃の確認を容易にするための機器である。
後払い方式のワンマン運転の場合は、運賃表を乗客が確認できる様にする事が必要である。理屈上は当該路線の三角運賃表を掲示しておく事で用は足り、実際に鉄道のワンマン運転ではその様にしている線区も多い。
しかし、バスの三角運賃表は運賃区界停留所のみが記載されているケースが多いため、運賃区界停留所以外で乗降する場合、その路線について熟知していないと運賃の把握が難しい。しかし、全停留所を掲載する事は、途中停留所が多くなる程難しくなり、仮に行ったとすると、文字が細かすぎて判読が困難になる事も考えられる。このため、三角運賃表を掲示しているバス事業者の中には、運賃区界停留所名の欄に整理券番号を併記するケースもある。
乗客が降車時に整理券番号と照合する事で、支払うべき運賃がすぐに分かる様にするための機器が求められ、運賃表示器が開発された。
[編集] 機構
初期の運賃表示器は、運賃区界毎に紙や金属板がパタンと落ちて来る方式であった。枠組みなどの自由度が高い、故障になりうる機構が少ない、部分的な修正が容易(上から紙を貼れば済む)のが長所であるが、紙製の場合は湿度などによって伸縮するため、想定外の誤動作が発生し易いのが欠点である。現在でも越後交通の分離子会社で使用されている。
その後、プラスチックフィルムを使用した幕式運賃表示器が一般化した。この方式は比較的視認性に優れるという利点があった。しかし、当該車両の運用全区間の運賃表示を収める必要があり、その中の一部区間のみの運賃改定だったとしても幕をすべて交換する必要があった。このため、運用の都合上途中で幕とそれを巻き取るローラーごと運転手が入れ替える事を余儀なくされる運用があったり(例:関東鉄道バス)、極端な例ではあるが1つの窓に運賃を2種類色を変えて表示し、路線毎に読み替える事を車内放送テープにて指示していたもの(例:京阪宇治バス)、幕に運賃表示を色を変えて2色にし整理券の発券番号より大きいものは下段を(61番以降は1番の下の表記を読んで下さい・・・例:宮交石巻バスの一部路線)重ねて表示するなど苦労している業者も多かった。また、幕式の構造で三角運賃表を表示するケースも一部バス事業者(例:山形県の山交バス)にみられる。また、運賃表示と一緒に企業広告を表示するケースもある。余談であるが、越後交通グループ各社では幕式運賃表示器は採用歴がない。
1980年代以降はデジタル表示式の運賃表示器が普及した。初期のものは数字の視認性に難があるものが多かったが、可動部分がなくなった事、運賃改定時にはデータの変更だけで済む事から、今日では一般的な仕様となっている。上記の事例の場合であまりにも整理券番号が多くなる場合はフリッカー表示(例:交互に0~59と60~119を表示)で対処する場合もある。これもデータ表示装置・表示器の素子の耐久性改良の結果、よく使われる方法となった。
運賃表示は降車時に必要となるものであり、通常は次駅表示などに使用されているディスプレイに運賃表示を行うケースもある。特に近年は液晶ディスプレイを使用しているケースもあり、枠組みなどのレイアウトは紙製と同様の自由度があり、カラー表示も可能であるが、まだ普及はしていない。なお、運賃表示を主として用いず(例:ごく少数の路線だけが均一運賃ではない会社の車両・装置自体が未装着)、音声のみで対応している(音声合成装置と自動連動する・ないしは手動の場合もかつてはあった)場合もあるが、この場合、老年者や障害者には有用でなく、あくまで適用段階の過渡現象の一例であろうと思われる。
[編集] 表示内容
最低限の機能としては、整理券番号や整理券に記載された駅名と運賃の表示が必要である。また、次の停車駅や運賃区界停留所を同時に表示するケースも多い。
近年では、交通バリアフリー法に関連して次駅(停留所)表示装置などの機能を兼ね備えているケースも多く、表示枠も大きくなっている。
なお、番号照合業務が運賃収受に付きまとう業務であるが、アラビア数字の「9」と「6」は整理券を提示する角度によっては似た形に見えるので乗務員が判断しづらいため、「9」を漢字の「九」にしたり(例えば19を「1九」と表示しているなど)、「9」の下に下線を入れたり、「9番」「9バン」と表記したり、9番を飛ばして8番から10番に進めたりするなど、事業者により各種の工夫がされている。
[編集] 主な運賃表示器メーカー
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | バス関連のスタブ記事 | バス事業 | 鉄道車両